しだれの方をも見ず、眼を伏せ、やはり顔をそむけていた。彼は悲しかった。苦しんでいた。何を苦しんでるかはわからなかったが、自尊心が傷つけられていた。そこにいる人々が少しも好ましくなかった。いくら喝采《かっさい》されても駄目《だめ》だった。彼らが笑ったのが、自分の屈辱を面白がったのが、許せなかった。宙にぶら下って接吻を送ってるおかしな姿勢を見られたのが、許せなかった。喝采されたのがかえって恨めしいほどだった。そして、ついにメルキオルが腕から降ろしてくれると、彼は袖道具の方へ逃げていった。一人の婦人が菫《すみれ》の小さな花束をその通り道に投げた。それが彼の顔をかすめた。彼はすっかり狼狽《ろうばい》しきって、道にある一つの椅子を引っくり返しながら、足に任して駆け出した。走れば走るほど人々は笑った。人々が笑えば笑うほど彼はなお走った。
ついに舞台の出口まで行くと、そこは彼の姿を見ようとする人でいっぱいになっていた。彼は頭で突き進んで、その間に道を開く、楽屋の奥に駆け込んで隠れた。祖父は大喜びをして盛んにいたわってくれた。管弦楽《オーケストラ》の楽員たちはどっと笑い出し、また彼を祝ってくれた。しかし彼はそちらを向くことも握手することも承知しなかった。メルキオルは耳を澄して、まだやまないでいる喝采を値踏みしていた。そしてクリストフをも一度舞台に連れ出そうとした。しかし子供は猛然とそれを拒み、祖父の上着にしがみついて、近寄る者を足で蹴飛《けとば》した。しまいには涙にむせんだ。彼をそのままにしておかなければならなかった。
ちょうどその時、一人の官員がやって来て、大公爵が音楽家らを桟敷《さじき》に呼んでいられると告げた。子供をこんなありさまでどうしてお目にかけられよう? メルキオルは憤ってののしった。そして彼の怒りは、ますますクリストフを泣かせるばかりだった。その涙を止めさせるために祖父は、泣きやんだらチョコレートを一斤やろうと約束した。食いしんぼうのクリストフはぴたりと泣きやんで、涙をのみ込み、連れてゆかれるままになった。しかし不意に舞台へ連れ出しはしないということを、まず堅く誓ってやらなければならなかった。
貴賓席にはいると、クリストフは短上衣を着た人の前にすわらせられた。それは、子犬のような顔をし、逆立った口髯《くちひげ》を生《は》やし、とがった短い頤髯《あごひげ》を生やし、背の低い、赤ら顔の、小太りの人であったが、横柄ななれなれしさでクリストフに呼びかけ、脂《あぶら》ぎった両手で彼の頬をたたき、「モーツァルトの再生」と彼を呼んだ。それが大公爵であった――それから彼は、大公爵夫人、その令嬢、随行員などの手に、順々に渡された。しかし彼は眼をあげて見ることもできなかったので、その光り輝いた一座のうちから心に止め得た唯一の記憶は、帯から足先までを見た長衣や盛装の一群であった。若い令嬢の膝の上にすわると、身動きをすることも息をつくこともできなかった。彼女は種々尋ねた。するとメルキオルが、媚《こ》びへつらいの声で、平身低頭した敬語を使いながら答えた。しかし彼女はメルキオルの言葉に耳をかさないで、子供をからかってばかりいた。彼はますます真赤になってくるのを感じた。そして自分の真赤なのがだれの眼にもついてることと考え、その理由を説明したくなって、太い溜息《ためいき》をつきながら言った。
「私は真赤になっています、熱いんです。」
それを聞いて若い令嬢は放笑《ふきだ》した。しかしクリストフは、先刻聴衆が笑ったのを恨んだようには、その笑いを恨まなかった。その笑いは快かったから。それに彼女は彼を抱擁してくれた。それは少しも彼の気を悪くはしなかった。
その時彼は、桟敷《さじき》の入口の廊下に、祖父が立ってるのを見つけた。祖父は嬉《うれ》しいような恥ずかしいような様子をしていた。自分もそこにはいって来て何か言いたかったのだろうが、だれも言葉をかけてくれる者がないので、あえてなしかねていた。そしてただ遠くから、孫の光栄を眺めて喜んでいた。クリストフはにわかに燃え立ってくる愛情を感じた。皆にあわれな老人を正当に判断してもらいたかったし、皆にその価値を知られてもらいたかった。彼の舌はほどけてきた。彼は新しい友となった令嬢の耳もとに伸び上がってささやいた。
「内密《ないしょ》のことをきかしてあげましょう。」
彼女は笑って尋ねた。
「なんなの?」
「ご存じでしょう、」と彼はつづけた、「私のメヌエットの中、私のひいたメヌエットの中に、りっぱなトリオがありましたのを。……ご存じでしょう。……(彼はごく低い声でそれを歌った)……あれはね、お祖父《じい》さんがこしらえたんですよ、私じゃないんです。ほかの節《ふし》は皆私のです。けれどあれは、いちばんいいんですよ。お祖父さんです。お祖父さんはそれを人に言われたがっていません。だれにもおっしゃらないでください。……(そして老人の方を指しながら)……そら、あすこにお祖父さんが。私は大好きです。私にたいへんやさしいんです。」
そこで、若い令嬢はままます笑って、かわいい子だと言い、やたらに接吻してくれた。ところが彼女はそのことを皆に話してしまったので、クリストフと祖父とはすっかりまごついた。皆が令嬢といっしょに笑い出した。大公爵は老人にお祝いを言った。老人はまったく当惑して、申しわけをしようとしても言葉が出ないで、あたかも罪人のように口ごもっていた。クリストフはもう若い令嬢に一言も口をきかなかった。種々からかわれても、黙り込んで堅くなっていた。約束を破ったので彼女を軽蔑していた。高貴の人々にたいする彼の考えは、この不信実によって深く害された。彼は非常に憤慨していたので、人々の言うことも、また大公爵が笑いながら彼を、常任ピアニストに、宮廷音楽員に任命したことも、もう少しも耳にはいらなかった。
彼は家の者といっしょに出て行った。そして劇場の歩廊や、また街路でまで、人々に取囲まれて、お祝いを言われたり、抱擁されて困ったりした。なぜなら彼は、抱擁されることが嫌いだったし、許しも求めないで人を勝手に取扱うことが容認できなかったのである。
ついに彼らは家に着いた。戸を締めるやいなや、メルキオルは彼を「馬鹿小僧」と呼びだした。トリオは自分のでないと話したからであった。子供は、それを話したのは賞賛にこそ価すれ、非難をされるいわれのないりっぱな行ないであると、みずからよく知っていたので、むっとして粗暴な言葉を言い返した。メルキオルは腹をたてて、あれらの楽曲が相当によく演奏されてなかったら殴《なぐ》りつけるべきだが、しかしそのよくできた音楽会の効果も彼の馬鹿な一言のために台なしになったと言った。クリストフは正義にたいする深い感じをもっていた。彼は隅《すみ》に引込んでふくれ顔をした。父も大公爵令嬢もすべての人を、軽蔑の中に一くるめにした。また近所の人たちがやって来て、家の者にお祝いを言いいっしょに談笑したのも、癪《しゃく》にさわった。あたかも、楽曲を弾奏したのは家の者たちであり、彼自身は彼ら皆の玩具《おもちゃ》のような調子だった。
そのうちに、宮廷から一人の使いが来て、大公爵からの美しい金の時計と、若い令嬢からの上等なボンボン一箱とを、もって来た。どちらの贈物も、クリストフをたいへん喜ばした。どちらが余計|嬉《うれ》しいかもわからなかった。しかし彼は嬉しさを自認したくなかったほどひどく機嫌《きげん》を損じていた。横目でボンボンの方をにらみながら、やはりふくれ顔をしていた。自分の信任を裏切った人から進物を受けていいかどうか迷っていた。そしてついに我《が》を折りかけた時、父は即座に彼を机につかして、口移しにお礼の手紙を書き取らせようとした。それまでするとはあまりのことだった。その一日の興奮のせいか、あるいはまた、メルキオルの望みどおりに、「殿下の小さき僕《クネヒト》にして音楽家《ムージクス》……」という語で手紙を始めることを、本能的に恥しく思ったせいか、彼はぼろぼろ涙を流して、どうにも仕方がなかった。使の者はぶつぶつ言いながら待っていた。メルキオルが手紙を書かなければならなかった。しかしクリストフを勘弁してやったわけではなかった。さらに悪いことには、子供は時計を落して壊《こわ》した。小言の嵐《あらし》が降りかかった。メルキオルは彼に食後の菓子をやらないと叫んだ。クリストフは腹だちまぎれに、それは望むところだと言った。彼を罰するためにルイザは、まずボンボンを取上げてしまうと言い出した。クリストフは猛《たけ》りたって、彼女にその権利はないと言い、その箱は自分一人のものでだれのでもないと言い、取上げさせるものかと言った。彼は平手で打たれ、かっとなって、母の手から箱をもぎ取り、それを床《ゆか》にたたきつけ、上から踏みにじった。彼は鞭《むち》打たれ、寝室に連れ込まれ、着物をぬがせられ、寝床に寝かされてしまった。
その晩彼は、家の者が友人らといっしょにりっぱな晩餐《ばんさん》をしてる音を聞いた。それは音楽会のために一週間も前から用意されたものだった。彼は枕《まくら》の上で、そういう不正な仕打にたいして腹だたしくてたまらなかった。他の人たちは声高《こわだか》に談笑して、杯を突き合していた。子供は疲れてるのだと客には披露されたので、だれも彼のことを気にかけてくれる者はなかった。ただ、食事の後に、客が散りかけた時、引きずるような足音が彼の室に忍び込んできた。そしてジャン・ミシェル老人が、彼の寝床を覗《のぞ》き込み、彼を感きわまって抱擁しながら、「かわいいクリストフ!……」と言ってくれた。それから彼は、ポケットに忍ばしておいたいくつかの菓子をそっとくれた後、恥ずかしい思いをしたかのように、もう一言もいわないでひそかに逃げていった。
それがクリストフには嬉《うれ》しかった。しかし彼は一日の種々な激情にがっかりしていたので、祖父からもらったうまい物に手をつけるだけの元気もなかった。彼はすっかり疲れぬいていた。ほとんどすぐに眠ってしまった。
彼の眠りは不整だった。電気を放つように神経がにわかにゆるんで、身体が震えた。荒々しい音楽が夢の中までつきまとってきた。夜中に眼をさました。音楽会で聞いたベートーヴェンの序楽が、耳に鳴り響いていた。序曲のあえぐような息使いで、室の中がいっぱいになってきた。彼は寝床の上に起き上がり、眼をこすりながら、自分はまだ眠ってるのかどうか考えた。……いや、眠ってるのではなかった。彼はその序曲をはっきり聞き分けた。憤怒の喚《わめ》きを、猛りたった吠声《ほえごえ》を、はっきり聞き分けた。胸の中に躍りたつ心臓の鼓動を、騒がしい血液の音を、耳に聞いた。荒れ狂う風の打撃を、顔に感じた。その狂風は、あるいは吹きつのって吠えたて、あるいは強大な意力にくじかれて突然やんだ。その巨大な魂は、彼のうちにはいり込み、彼の四|肢《し》や魂を伸長させて、非常な大きさになした。彼は世界の上を歩いていた。彼は大きな山であって、身内には暴風が荒れていた。憤激の嵐! 苦悩の嵐!……ああなんという苦悩ぞ! しかしそれはなんでもなかった。彼はいかにも強い心地がしていた。……苦しめ! もっと苦しめ!……ああ、強いことはなんといいことだろう! 強くて苦しむことは、なんといいことだろう!……
彼は笑った。その笑声は夜の静寂のうちに響きわたった。父は眼をさまして叫んだ。
「だれだ?」
母はささやいた。
「しッ! 子供が夢を見てるんです。」
三人とも黙った。彼らの周囲のすべても黙った。音楽は消えた。そして聞こえるものは、室の中に眠ってる人々の平らな寝息ばかりだった。それは皆、眩《めくら》むばかりの力で「闇夜」の中を運ばれてゆく脆《もろ》い小舟の上に、相並んで結びつけられてる悲惨の仲間であった。
[#改ページ]
[#左右中央]
いかなる日もクリストフの顔を眺めよ、
その日汝は悪《あ》しき死を死せざるべし。
底本:「ジャン・クリストフ(一)」岩波文庫、岩波書店
前へ
次へ
全23ページ中22ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング