た。そしてある一つの広間にはいると、そこは真昼間のように明るくて、りっぱな飲食物ののっている食卓が並んでいた。
大公爵はそこにいた。しかしクリストフには見えなかった。ハスレルしか彼の眼にははいらなかった。ハスレルは楽員たちの方へ進んでき、彼らに礼を述べた。彼は適当な言葉を考え、ある文句につまり、滑稽な機知でそれを切りぬけて、皆の者を笑わした。人々は食事を始めた。ハスレルは四、五人の音楽家をわきに呼んだ。彼クリストフの祖父を見つけて、少しお世辞を言った。ジャン・ミシェルは彼の作品を実演してくれた最初の人々の一人だったことを、彼は覚えていたのである。そして、祖父の弟子であった一人の友人から、技倆のほどはしばしば聞いていたと、彼は言った。祖父は感謝の言葉を夢中に述べたてていた。あまりおおげさな賛辞で応答しているので、クリストフはいくらハスレルを崇拝しているとはいえ、そばで聞いていると恥ずかしくなるくらいだった。しかしハスレルは、そういう賛辞をごく快いまた自然なことだと思ってるらしかった。ついに祖父は、めちゃくちゃな言葉に迷い込んでしまって、クリストフの手を引張って、ハスレルに紹介した。ハスレルはクリストフに微笑《ほほえ》みかけ、何気なく彼の頭をなでてやった。それから、この子供が彼の音楽を好いてることを知り、彼に会うのを待ち焦れて数日来一晩も眠らなかったことを知ると、彼は子供を両腕にかかえて、やさしく種々なことを尋ねた。クリストフは嬉《うれ》しさのあまり真赤になり、感動のあまり口がきけなくて、彼の顔を見上げるだけの勇気もなかった。ハスレルはその頤《あご》をつかまえて、無理に顔を上げさした。クリストフは思いきって眺めた。ハスレルの眼はやさしくて笑っていた。で彼も笑い出した。それから彼は、慕《したわ》しい偉人の腕に抱かれてる身を非常に幸福に感じて、この上もなく幸福に感じて、はらはらと涙をこぼした。ハスレルはその率直な愛情に心を打たれた。彼はなお情深い様子をし、子供を抱きしめ、母親のようなやさしさで話しかけた。とともにまた、おかしな言葉をいったり、笑わせようとしてくすぐったりした。そしてクリストフは、涙を流しながらも笑わずにはおられなかった。間もなく彼はすっかり慣れきって、遠慮なくハスレルに答えた。自分から進んで、年来の友人同士であるかのように、あらゆるかわいい抱負を彼の耳にささやきだした。どんなにかハスレルのように音楽家になりたいこと、ハスレルのようにりっぱなものを作りたいこと、偉い人になりたいこと。平素恥ずかしがりやだった彼も、今は心からうち解けて話した。しかも何を言ってるのか自分でもわからないで、ただ恍惚《こうこつ》としていた。ハスレルはその饒舌《じょうぜつ》を笑っていた。彼は言った。
「大きくなったら、りっぱな音楽家になったら、ベルリンへ私を訪《たず》ねておいでよ。力になってあげるから。」
クリストフはあまり嬉《うれ》しくて答えができなかった。ハスレルは彼をからかった。
「いやなの?」
クリストフは厭《いや》じゃないとうなずくために、五、六度強く頭を動かした。
「では約束したね?」
クリストフはまた無言の首肯《うなずき》を始めた。
「せめて私に抱きついておくれ。」
クリストフはハスレルの首のまわりに両腕を投げかけ、力いっぱいにしめつけた。
「やあ、着物が濡《ぬ》れるじゃないか。もう放してくれ。鼻をかんだらどうだね。」
ハスレルは笑っていた。そして手ずから、恥ずかしがりながらも嬉しがってる子供の鼻をかんでやった。彼は子供を下に降ろし、それから手を取って、食卓のところへ連れてゆき、そのポケットにいっぱい菓子をつめ込んでやり、放しながら言った。
「さよなら! 約束を覚えておいでよ。」
クリストフは幸福の中に浸っていた。もはや他の世界は存在しなかった。彼はハスレルのあらゆる顔付や身振りをなつかしげに見守っていた。そして彼の一言に胸を打たれた。ハスレルは杯を手にして、何か口をきいていたが、その顔がにわかにひきつった、そして言った。
「今日のような愉快な日の喜びにも、われわれは敵を忘れてはいけません。人は決しておのれの敵を忘れてはいけません。われわれが蹂躙《じゅうりん》されなかったとしても、それは敵のせいではなかったのです。敵が蹂躙《じゅうりん》されないとしても、それはわれわれのせいではないでしょう。それゆえに今私は、乾杯の辞として、われわれが……その健康を祝したくない人々も世にはあるということを申したいのです。」
人々は皆、その独特な乾杯の辞を喝采《かっさい》し興《きょう》がった。ハスレルも皆といっしょに笑い出して、上|機嫌《きげん》な様子に返った。しかしクリストフは当惑していた。自分の偉人の行動を論議することをみずから肯《がえん》じなかったとはいえ、その晩、晴れやかな顔付と輝かしい考えしか存すべからざる時に、氏がそういう厭なことに思いを走《は》せたのは、彼の気に入らなかった。けれども彼の印象は雑然たるものであった。極度の喜びと、祖父の杯で飲んだわずかなシャンパンのために、その印象はすぐに追い払われてしまった。
帰る途中、祖父は独語《ひとりごと》をやめなかった。ハスレルから受けた賛辞に有頂天になっていた。ハスレルこそは一世紀に一人くらいしか見られないほどの天才だと叫んでいた。クリストフは黙り込んで、なつかしい陶酔の情を心に秘めていた。彼[#「彼」に傍点]が自分を接吻してくれた。彼[#「彼」に傍点]が自分を両腕に抱いてくれた、彼[#「彼」に傍点]はなんといういい人だろう! 彼[#「彼」に傍点]はなんという偉《えら》い人だろう!
「ああ!」と彼は小さな寝床の中で、ひしと枕をかき抱きながら考えた、「私は死んでもいい、あの人のためになら死んでもいい!」
一夜、その小都会の空を過ぎていった輝いた流星は、クリストフの精神に決定的な影響を与えたのであった。幼年時代の間、それは生きた手本となって、その上に彼は眼を据えていた。わずか六歳の少年が、自分もまた音楽を書いてみようと決心したのは、この手本に基づいてであった。ほんとうのことをいえば、彼はすでに久しい以前から、みずから知らないで作曲していた。彼は作曲するためには、作曲してるとみずから知るまで待っていなかった。
音楽家の心にとっては、すべてが音楽である。震え揺《ゆら》ぎはためくすべてのもの、照りわたった夏の日、風の吹く夜、流れる光、星の閃《ひら》めき、暴風雨、小鳥の歌、虫の羽音、樹々の戦《そよ》ぎ、好ましいあるいは厭《いや》らしい声、平素聞きなれてる、炉の音、戸の軋《きし》る音、夜の静寂の中に動脈をふくらす血液の音――すべて存在するものは皆音楽である。問題はそれを聞くということのみに存する。存在するもののかかる音楽は、ことごとくクリストフのうちに鳴り響いていた。彼が見るものはすべて、彼が感ずるものはすべて、音楽に変わっていた。彼はあたかも騒々しい蜂《はち》の巣のようであった。しかしだれもそれに気づかなかった。彼自身も気づかなかった。
あらゆる子供のように、彼もたえず小声に歌っていた。いかなる時でも、いかなることをしている時でも――片足で飛びながら、往来を歩き回ってる時でも――祖父の家の床板《ゆかいた》の上に転がり、両手で頭をかかえて、書物の插絵に見入ってる時でも――台所のいちばん薄暗い片隅で、自分の小さな椅子《いす》にすわりながら、夜になりかかってるのに、何を考えるともなくぼんやり夢想してる時でも――常に、口を閉じ、頬《ほお》をふくらし、唇を震わして、始終つぶやいてる単調な音が、聞こえていた。いく時間たっても彼は倦《あ》きなかった。母はそれを気にも止めなかった。けれどやがて、彼女はたまらなくなって突然怒鳴りつけるのだった。
彼はその半ば夢心地の状態に倦きてくると、動き出して音をたてたい欲求に駆《か》られた。すると、音楽を作り出して、それをあらんかぎりの声で歌った。彼はおのが生活のいかなる場合のための音楽をも皆こしらえ出していた。朝、家鴨《あひる》の子のように、盥《たらい》の中をかき回す時のためにも、音楽をもっていた。厭なピアノの前の腰掛に上る時のためにも、音楽をもっていた――そしてとくにそれから降りる時のためにも(この方の音楽はいっそう精彩あるものだった)。また、母親が食卓にスープを運ぶ時のためにも、音楽をもっていた――その時彼は、ファンファーレを鳴らして急《せ》きたてた。――食堂から寝室へ厳《おごそ》かにやって行くためには、揚々たる行進曲《マーチ》をみずから奏した。その場合時には、二人の弟とともに行列を組立てた。三人とも順々に並んで、堂々とねって歩き、各自に自分の行進曲をもっていた。しかしクリストフは、最もりっぱな曲を当然自分のものとしていた。右の多くの音楽のおのおのは、厳密にそれぞれの場合にあてはめられていた。クリストフは決してそれらをたがいに混同しようとはしなかった。他の者ならだれでもそれを取違えるかもしれなかった。しかし彼は明確にその音色を区別していた。
ある日彼は、祖父の家で、頭をそり返し腹を前につき出して、踵《かかと》で調子をとりながら、室の中をぐるぐる回っていた。自作の曲の一つをやってみながら、心持が悪くなるほどいつまでもぐるぐる回っていた。――老人は髯《ひげ》を剃《そ》っていたが、その手を止めて、石鹸《せっけん》だらけな顔をつき出し、彼の方を眺めて言った。
「何を歌ってるんだい。」
クリストフは知らないと答えた。
「も一度やってごらん。」とジャン・ミシェルは言った。
クリストフはやってみた。どうしても先刻の節《ふし》が思い出せなかった。でも祖父から注意されてるのに得意になって、自分の美しい声をほめてもらいたく思いながら、歌劇《オペラ》のむずかしい歌を自己流に歌った。しかし老人が求めてるのはそんなものではなかった。ジャン・ミシェルは口をつぐんで、もう彼に取り合わない様子をした。それでも、子供が隣りの室で一人で遊んでる間、室の扉を半ば開け放したままにしておいた。
数日後、クリストフは自分のまわりに椅子《いす》を丸く並べて、芝居の断片的な記憶でこしらえ上げた音楽劇を演じていた。真面目《まじめ》くさった様子で、芝居で見たとおりにメヌエットの節《ふし》に合して、テーブルの上に掛かってるベートーヴェンの肖像へ向い、足取りや敬礼をやっていた。そして足先で回転をしてふり向くと、こちらを眺めてる祖父の頭が、半開きの扉から見えた。彼は祖父に笑われてると思った。たいへん極り悪くなって、ぴたりとよした。そして窓のところへ走って行き、窓ガラスに顔を押しつけて、何か夢中に眺めてるようなふうを装った。しかし老人はなんとも言わなかった。彼の方へやって来て抱擁《ほうよう》してくれた。クリストフは老人が満足しているのをよく見てとった。彼の小さな自尊心は、そういう好意を受けると動かないではおれなかった。彼はかなり機敏だったので、自分がほめられたのをさとった。しかし、祖父は自分のうちの何をいちばんほめたのか、それがよくわからなかった。戯曲家としての才か、音楽家としての才か、歌手としての才か、あるいは舞踏者としての才か。彼は最後のものと思いたかった、なぜならそれを尊重していたから。
それから一週間たって、彼がすっかり忘れてしまった時になって、祖父は彼に見せるものがあると変な様子で言った。そして机をあけて、中から一冊の楽譜を取出し、それをピアノの譜面台にのせ、弾《ひ》いてごらんと子供に言った。クリストフはたいへん困ったが、どうかこうか読み解いた。その帳面は、老人の太い字体でとくに注意して書かれたものだった。冒頭は輪や花形で飾ってあった。――やがて、クリストフのそばにすわってページをめくってやってた祖父は、それがなんの音楽であるか尋ねた。クリストフは演奏にあまり夢中になっていて、何をひいてるやらわからなかったので、知らないと答えた。
「気をつけてごらん。それがわからないかね。」
前へ
次へ
全23ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング