なしくなるのもむりはありません。
するとまた王さまが、
「泣くことがあるか。たれでも、こまっているとき、たすけてくれたものに、あとで知らん顔するのは、いけないことだよ。」といいました。
おひめさまは、さもきみわるそうに、指のさきでそっとかえるをつまみあげて、上のおへやまでもって行くと、そっと隅《すみ》っこにおきました。そうして、じぶんだけが、お床にはいってしまいました。
ところが、かえるは、さっそく、のこのこはいだしてきて、
「ああくたびれた、くたびれた。はやくゆっくりねむりたい。さあ、そこへ上げてください。でないと、おとうさまにいいつけるから。」といいました。
これでおひめさまは、すっかり腹が立ちました。そこでいきなりかえるをつかみ上げて、ありったけのちからで、したたか、壁《かべ》にたたきつけました。
「さあ、これでたんとらくにねむるがいい。ほんとにいやなかえるったらないよ。」
ところで、どうでしょう。かえるは、ゆかの上にころげたとたん、もうかえるではなくなって、世にもうつくしいやさしい目をした王子にかわっていました。
さて、この王子が、おひめさまのおとうさまのおぼしめしで、おひめさまのお友だちでも、おむこさまであることになりました。そのとき、王子はあらためて、じぶんの身の上の話をして、あるわるい魔法《まほう》つかいの女のためにのろわれて、みにくいかえるの姿にかえられたが、それを泉のなかからたすけだして、もとのにんげんにかえしてくれるものは、この王さまのおひめさまのほかになかったといいました。それで、あしたはもうさっそく、ふたりつれだって、じぶんの国にかえって行くつもりだともいいました。
三
それでふたりはゆっくりやすみました。そして、あくる朝、お日さまがにこにこ、ふたりをお起しになるじぶん、八|頭《とう》だての白馬をつけた馬車が、はいって来ました。どの馬も、あたまに白いだちょうのはねをかぶって、金のくさりをひきずっていました。馬車のうしろには、わかい王さまのごけらいが、しゃんと立っていました。これが忠義もののハインリヒでありました。
忠義もののハインリヒは、鉄のたが[#「たが」に傍点]を三本も胸にまきつけていました。それは、ご主君《しゅくん》がかえるにされてしまったので、かなしくてかなしくて、いまにも胸がはれつしそうになった
前へ
次へ
全6ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
グリム ヴィルヘルム・カール の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング