博士の命令どおり、たんねんに麻布に塗った。
 まもなく長さ数メートルの大きな蝋塗りの麻袋が出来上った。それに幾本かの麻縄《ロープ》を結び、その端に、ハンモックを取付けた。
「これでよい。この原始的な飛翔機で、大空へうかび上るのだ」
 老博士は、満足げに云った。
「でも、博士、この麻袋の中へ、瓦斯《ガス》を填《こ》めなければ浮びませんよ」
「勿論《もちろん》さ。瓦斯の代りに、冷凍室で使う圧搾空気を入れたらいい」
「ああ、そうだ圧搾空気をつくろう」
 僕は、悦《うれ》しげに叫んだ。
 烈《はげ》しい風が吹いていた。風船を空に浮べるに絶好の日だ。
 陳君は、この日朝から汽罐《かま》を焚《た》いた。蒸気が機関のパイプに充満すると、動力をはたらかして、圧搾空気をつくった。それを甲板まで導いて、麻布の風船の中へ充填《じゅうてん》した。
 天佑か、奇蹟《きせき》か、大きな麻袋は、大きくふくらみ、空へ飛翔せんとて暴れ廻る。その口を固く結んで、縄を船橋《ブリッジ》の柱へ縛りつけた。
「おい、はやく、ハンモックへ乗りたまえ」
 老博士は、僕等を促した。
「博士は?」僕は訊ねると、彼は叱《しか》りつけるように、
「この、不完全な風船に、われわれが乗れやしないじゃないか」
「でも、僕等だけ……」
「何を云うのか、おまえたちは、前途有為な少年じゃ。この魔の海を脱れなければならないが、われわれ老人は、もう任務が終ったので、この幽霊船と運命を倶《とも》にするのじゃ」
「そうだ。君たち少年だけで、大空へ脱れたまえ。わしと、博士とは、従容《しょうよう》して、君たちを送るよ」怪老人も、僕等を促す。
「それはいけません。僕等は、あなた方を見殺《みごろし》には出来ません」
「またそんなことを云う。この風船は、四人の人間を乗せることが出来ないのだ。君たち二人が乗っても、危険なくらいだ。が、この船で死ぬよりか、ましだとおもって乗りたまえ」
「でも」
「まだ躊躇《ちゅうちょ》するか。いかん。せっかく充填した圧搾空気が効力を失い、浮揚力を失ってしまうじゃないか。それ、もっと圧搾空気を填《こ》めろ」
 ふたたび、圧搾空気を、風船に填めた。
「さあ、一刻もはやく、ハンモックに乗りたまえ」
「…………」僕等は、もう拒むことも出来ず、ハンモックに乗った。
「博士、では」
「先生! きっと迎えに参りますよ。それまで生きてい
前へ 次へ
全49ページ中43ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺島 柾史 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング