ぬ間にもウ起き上ッて朝飯までは、兵書に眼《まなこ》をさらすという人であッた,それゆえ自分にも晏起《あさね》はさせず、常に武芸を励むようにと教訓された。
 自分はありがたいことには父のお蔭で弓馬|鎗剣《そうけん》はもちろん、武士の表道具という芸道は何一ツ稽古に往かぬものはなかッたが、その中で自分の最も好いたものはというと弓で,百歩を隔てて、柳葉《りゅうよう》を射たという養由基《ようゆうき》、また大炊殿《おおいでん》の夜合戦に兄の兜《かぶと》の星を射削ッて、敵軍の胆《きも》を冷やさせたという鎮西《ちんぜい》八郎の技倆《ぎりょう》、その技倆に達しようと、自分は毎日朝飯までは裏庭へ出て捲藁《まきわら》を射て励んでいた。
 今日も今日とて裏庭へ出て、目指す的と捲藁を狙《ねら》ッて矢数幾十本かを試したので、少し疲れを覚えて来たゆえ、しばし一息を入れていると冷や冷やとして心地《こころもち》よい朝風が汗ばんで来た貌や、体や、力の張ッて来た右の腕《かいな》へひやりひやりと当るのが実に心持のよいことであッた。誰でも飢えた時|渇《かわ》いた時には食物や水がうまいものであろうが、その時の朝風は実にその食物や水
前へ 次へ
全46ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
矢崎 嵯峨の舎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング