一人か二人になッて、道に迷いでもすると、何となく心細くなるもので。自分も今日のようなことにもし平常の日に出遇ッたならば、定めて心細く思ッたのであろう,がしかし愛というものは奇異なもので、(たといこの時自分は娘を慕ッていたと知ッていなかッたにしろ)隠然と愛が存していたので心細いとは思わなかッた,むしろこの娘とたッた二人、人里を立ち離れた深林の中に手を携えていると思うと、何となく嬉しい心持がして、むしろ連れの者に見つからなければいいというような、不思議な心持がどこにかあッて、そして二人して扶《たす》けあッて、木の根を踏みこえて走けて往くのを、実に嬉しいと思ッていた,自分は二町ほどというものは、何の余念もなくただうかうかと、ほとんど夢中で走ッて往ッた。すると突然目の前に大きな湖水が現われた。
 はるかに向うを見渡すと、森や林が幾里ともなく続いているが、霞に籠《こも》ッて限りもなく遠そうだ、近いところの木は梢を水鏡に写して、倒《さかさ》に水底から生えているが、その水の青さ、いかにも深そうだ,薪《まき》を積み上げた船や筏《いかだ》が湖上をあちこちと往来しているが、いかさま林から切り出したのを、諸
前へ 次へ
全46ページ中32ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
矢崎 嵯峨の舎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング