と》、その蹴返《けかえ》す衣《きぬ》の褄《つま》、そのたおやかな姿、その美しい貌、そのやさしい声が、目に入り耳に聞えるので,――その人の傍にいるとどこかかすかに感じていたので,それゆえ一層楽しかッた。不意に自分は向うの薄暗い木の下に非常に生えているところを見つけた。嬉しさの余り、声を上げながら駆け寄ッて、手ばしこく採ろうとすると、娘も走《か》けて来て採ろうとするから、採ッてはいけないと娘をささえて、自分一人で採ろうとした,がいけなかッた,自分は今まで採り溜《た》めたのを、風呂敷へ入れて提《さ》げていたが、それを今すッかり忘れて、その風呂敷を手離して、娘と手柄を争ッたので、風呂敷の中から採ッたのが溢《こぼ》れて、あたりに散るという大失敗、あわてて拾い集めるうちに、娘は笑いながら、一ツも残さず採ッてしまッた。自分が見つけたのを横取りするのはひどい、返して下さい、と争ッて見たが、娘は情|強《こわ》く笑ッていて、返しそうな様子もないから、自分は口惜《くちお》しくなり、やッきとなり、目を皿のようにして、たくさんあるところを、と、見廻わした、運よくまた見つけた、向うの叢蔭《むらかげ》に、が運わるく娘も見つけた。や負けた、娘が先へ走り寄ッた。唐突《だしぬけ》に娘があれエと叫んだ、自分は思わずびッくりした,見れば、もウ自分の傍にいた、真青になッて、胸を波立たせて、向うの叢《くさむら》を一心に見て。自分は娘の見ているところ、その叢を見ると、草がざわざわと波立ッて、大きな青大将がのそのそと這《は》ッて往ッた,しばらくして娘はほッと溜息を吐《つ》いて、ああ怖かッた、とにッこりしてそしてあたりを見廻わして、またおやと言ッた。先の驚きがまだ貌から消えぬうちに、新しい驚きがその心を騒がしたので、以心伝心娘の驚きがすぐ自分の胸にも移ッた。見ればあたりに誰もいない。母を呼びまた姉を呼んで見たが、答うる者は木精《こだま》の響き、梢の鳥、ただ寂然《しん》として音もしない。
「どこへ皆さんは往きましたろう」心配そうな声で、「ついうッかりしていて」
「そうですねエ……」
「立ッていても仕方がありませんから、まア向うの方を尋ねて見ましょう」
 蕨はもウそッちのけ,自分は娘の先へ立ッて駆けながら、幾たびも人を呼んで見たが、何の答えもなかッた。
「こちらの方ではなかッたかしらん」娘は少し考えていて、「あッちかも
前へ 次へ
全23ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
矢崎 嵯峨の舎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング