こうして君たちと一緒になってこんな仕事をしているが、いつ、いや明日にでも社を止《よ》すかも知れないんだ。僕には「芸術」という立派な職業があるのだから、本当を言えば僕がその上に新聞記者なんかしているのは全くお羞かしいような次第なのだ。僕はいつだって、一日も早くこんなことを止さねばならぬと思っていないことはないのだ。心にもないこんな片々たる仕事をして、まるで身を売るような卑しいことをして貴重なる生命を一時でも過ごすということはないのだ。――僕がこうして君たちと一緒になっていることが、僕自身にとってどれほど忍びがたい屈辱であるか)
 SとMとAと、それに二面のT法学士も加わって、四人はしきりにいろいろのカフエの名を並べて、あれかこれかと今晩の祝盃を挙げる席場の選定をしていた。
 曽根はまた独《ひと》りで腹の中で、(祝盃をあげるなら君たちだけであげてくれたまえ。僕は多分、身体の工合がよくないからはなはだすまないが……なんて嘘《うそ》をついて途中から逃げ出すかも知れないよ)こんなことを言っていた。
 第一版の締切時間が迫って来たので、いずれも自分の卓へ帰って行った。
 その日はちょうど、政治界のちょっとした名士が病死したのでその人の閲歴やら、逸話やらで、不時の記事が多くて割に忙しかった。それに二面の方では支那《しな》問題、バルカン問題、米国の排日問題やらで、電報、通信、電話などがしっきり[#「しっきり」に傍点]なしにやって来てごたごたしていた。
 編輯長の卓では、主筆、編輯長、一面主任、二面主任、H代議士などいう連中が明日の社説のことで互いに意見を述べ合っていた。
 原稿を工場へ持って行くボーイ、ゲラ刷を工場から持って来るボーイなどがパタパタと上草履を鳴らして小走りして出たり入ったりした。中にはまだ雇われたてのがあって何か間違ったことをして、ひどく叱り飛ばされているのなどもあった。彼のいるすぐわきのところに、車井戸のような仕掛けで受付から郵便物だの通信類だのと運び上げるものがあって、それが間断なくギーギーきしッていた。それにつれてそれを知らせる鈴が幽かに鳴っていた。そしてそれがこの編輯局全体に一種の調子をつけているようにも聞かれるのであった。
 編輯の卓は一面二面三面と順に長く三列にならべられてある。その奥に一段低くなって外務主任の大きな卓があり、それを起点にして二列に長く外歩きの記者たちの卓がずらりと規則正しく列べられてある。そのあたりには絶えず煙草《たばこ》の煙が朦々《もうもう》と立ちあがり、雑然とした話し声、何か急を報ずる叫び声、電話をかける間《ま》ののびた話し声、――それらに混じって誰がやっているものか朝から晩まで碁を囲む音がいかにものんきそうに、社の誰やらがよく言う「動中静あり」という言葉のようにパチリパチリと聞えている。
 曽根は幸いその日は割り当てられる仕事がなかったので、煙草をふかしながらあたりを眺《なが》めまわしていた。
(事によったらこの部屋も今日が見おさめになるかも知れない)こんな気がして今さらのようにつくづくとあたりを見た。壁、窓、カーテン、天井、天井からぶら下がっている幾つかの電燈、隅々の戸棚《とだな》、蓋《ふた》のしてある暖炉、大きな八角時計、晴雨計、寒暖計、掲示板、――壁にはところどころに何者の趣味だか、いや何の意味だか呉服店だのビール会社だのの広告絵、大相撲《おおずもう》の番附などが麗々しく貼《は》られてある。と思うと、万国地図、日本地図、東京地図などが不秩序にあちらに一ツこちらに一ツばらばらに懸《か》けられてある。また、何者の筆になったか判明しない怪しげな骨董絵《こっとうえ》の軸などもさがっている。中にはつい四五日前に新たに懸けたのもあれば、また十五年もそれよりも前からそこにぶら下げてあるようなのもあった。彼はそれらを一ツ残さず隅から順々に眺めて行った。しかし何一ツとして彼の心をひくものはなかった。それらのものからは何らの親しみも、何らのゆかしさも感ずることができなかった。
 次ぎに彼はその眼を、順よく向い合わされて並んでいる幾列かの卓に転じた。各列の一番むこうのはずれに各その面《めん》の主任がおり、それから主任助手、主任次席、以下△△係、△△係といった風にちゃんと各自その定められた席について各自割り当てられた仕事をしている。卓の上は南京鼠《なんきんねずみ》の巣でもひっくり返えしたようにどこもここも散らかっていた。原稿の書きそこないを丸るめたのや、煙草の灰、新聞のきれ屑《くず》、辞書類の開らきっぱなしになっているのや、糊壺《のりつぼ》、インキのしみ、弁当をたべた跡、――割箸《わりばし》を折って捨てたのや、時によると香の物の一切れぐらいおちたままになっていることも珍らしくない。――お茶の土瓶《どびん》、湯呑《ゆのみ》のひっくりかえったのや、……
 しかし、いずれも(今初まったことでもない)といったように、誰一人としてそんなことを気にする者もない。
 曽根はさらに社員の一人一人について眺めて行った。最初に彼の目にとまったのは、彼が自分だけで「尨毛《むくげ》の猟犬」と仇名《あだな》を与えている二面の主任のKさんであった。彼はすぐ腹の中で初めた。
(やあ、むくさん、むく毛の猟犬先生――いつも相変らずのおめかし[#「おめかし」に傍点]ですね。ぴかぴか光るそのお召物はそれは何という物でしょうかね。大へん粋な柄ですこと、……しかしそれにしても腰にぐるぐる巻き付けた水色|縮緬《ちりめん》の幅広なのは少々野暮に過ぎますね。そうさ、むろん安物ではありますまいとも、先生のことですもの。……えーと幾らかとおっしゃったっけね、その金時計とその黄金とプラチナとをつなぎ合わせたその鎖とは、たしか三百八十円でしたね。……そういう立派な、いや高価なものを身につけておいでになればそれはもうどこへ行っても、どう見誤っても中流以上の階級の人と見られるでしょうとも。いや、先生のおっしゃるまでもなく、おしゃれも単なる一種の義務……全く、そのとおり、その通り、……)彼は自分ながらおかしくなって来た。
 社の誰やらが、(あれは、もと貧しい家の産で、近年まで長いことそういう方面にひどく不自由をして来たんだからさ)こんなことを言ったのを、ふと思い出した。二面の主任は、社としては今ではなくてはならぬ大事な人物の一人である。事実、このごろの社説の多くはこの人が一人で書いている。彼は別にこれという教育も受けなかった。その代りに長い月日の間めったやたらに書物を漁《あさ》り読んだ。初めから新聞の社説書きになることを心がけてとうとうそれに成功した人である。雄弁術というものによって真面目《まじめ》に演説の仕方も練習もした。なかなかの利口者で、常に自分の周囲に多様な青年、大学生の群を近づけておき、そしてそれとなくそれらの人たちから新思想、新空気を嗅《か》ぎ入れることを知っている。どうかすると彼の書く論文の中には、某々青年、某々大学生の意見がそのまま出て来るようなこともあった。曽根が「むく毛の猟犬」と仇名をつけたのもこの辺から思いついたことである。主筆は彼を、今の世に最もよく要領を得てる人の一人だといつもほめている。――
 社長がぬーッと入って来た。(この社は隅から隅まで俺《おれ》の所有に属しているのだ)といったような、例えば、牧場主が自分の牧場を見舞う時のような得意さと、(俺のお蔭《かげ》で……いや、お前たちのうちどの男でもこの俺の意志一ツで追い出すこともどうすることも出来るのだ)といったような尊大さとが、湯気かなどのように朦朧《もうろう》と彼の身体から立ちのぼってるのが感ぜられた。
 曽根はその方へ顔を向けた。その機《はずみ》に自分の眼がはからずも社長の鈍く冷たく光ってる眼とちら[#「ちら」に傍点]と途中で出会った。曽根はきたない物でも見たように顔をしかめた。しかし元気を出して、また腹の中で独言をはじめた。
(おや、社長さん、……馬鹿にご機嫌《きげん》が悪いようですね。……人の噂《うわさ》じゃ、このごろ大分金が溜《たま》ったというじゃありませんか。たまには、せめてにこにこした顔くらい見せたっていいじゃありませんか。その方が因果に良うございますよ。……そうだ、それでよろしい、そこに立つとちょうど全体が見渡されます、ご監督ですかな、……)
 曽根は何だか愉快になって来た。そしてまた続けた。
(社長さん、ちょっと思い出したから尋《き》くが、君はもと浅草の何とかいう横町で油売りをしていたってね。――何もよけいなことには相違ないが、校正のT―老の話だからまんざら嘘でもあるまい。草鞋《わらじ》をはいて車を曳《ひ》いて行商をしてあるいたんだって、いや、全く見上げたものだ。T―老もその話をしていかにも羨《うらや》ましがっていましたよ。君のその非凡なる成功は誰だって感服のほかはないさ。あなたはこのごろお宅では、家内のものどもに「ご前様」てなことを言わせておいでだそうですね。それから靴なども一々小間使に命じておぬがせになるのだとか、それもやはりT―老が言っていましたよ。なかなか高尚《こうしょう》な趣味というものですね。いつごろからそんなことをお思いつきになりました? まったく豪勢ですよ。それにしても一体、君が新聞の株なんかどうして買うようになったのだね。しかし君のこの成功もこの新聞の株を手に入れてからだと言うからやはり先見の明があったというものだね。それにしても社長は少々恐れ入るね。全くさ。いや失敬、失敬、社長さん、あなたは近いうちにこの社を売り飛ばすって噂があるが、まったくですか。このあいだ五六人でね、月給をちっともあげてもらえないことや、窓のこわれたのなどをいつまでも修繕しないでおくことや、いろいろそんな話をしていたんですよ。そうすると、その中の一人が、一代の警句でも見つけ出したかのような得意な調子で、「収穫時に肥料をほどこす農夫もあるまいよ」だって。全くそのとおり、そのとおり。私もそれに大賛成です。……)
 曽根はなお、次ぎから次ぎへとこんな風にして飽かず続けて行った。そしてその日は一行も書くことがなくて、五時少し過ぎると、夜の交代の来るのを待たずにSたちの連中につれられて社を出た。

 曽根はそれから三四日自分の下宿に帰って行かなかった。今日も社が退《ひ》けて外へ出たが、どうしても下宿へ帰える気はしなかった。今ごろのっそり[#「のっそり」に傍点]と帰って行けば、何か面白くないことの二つや三つはきっと起っているに相違ない。第一番にあの主婦《おかみ》がやって来て長々と例のやつを催促する。それから約束しておいたのだから、昨日は洋服屋が残りの金をとりに来たに相違ない。あの洋服屋も可憐《かわい》そうな男だ、四十幾つになって、店はつぶれる、妻には先だたれる、身を寄せるところさえもなくなり、仕方なしに昔しの相弟子《あいでし》の店へ寝泊《ねとま》りまでさせてもらって仕事をしているのだ。苦労人だからああしてがみがみと言わないでいつも好い顔を見せているが、あれは是非何とかしてやろう。無理しても近いうちに持って行ってやらなければならぬ。だが、この俺はどうだ? また月末が思いやられる。何と法を講じたものか? と言って今さらどうなるものか、また辛《つら》い思いをしてもどこかへ泣きついて借金をするほかはない。だが、俺の知っている奴《やつ》に誰が金を持っている? 金を持っているような知己のところへは、どこもここも、義理を悪くしているから行くことが出来ない。……昨夜宿めてくれた長谷川《はせがわ》は、そんなに困っているならお伽噺《とぎばなし》でも書いたらどうか、少年雑誌の編輯《へんしゅう》をしている人を知っているからそれへ売りつけて上げることにしてもいい、と言ってくれた。そうか、まあ、これからそんなことでも少しずつ初めることかな。……こんなことを思いながらぶらぶら当てもなく銀座の通りへ出た。
 お伽噺などと言ったところで、どんな風に書いて良いものか、それにこのごろの子供はどんなことを好くか、それ
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
相馬 泰三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング