六月
相馬泰三
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)身体《からだ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)拍手|喝采《かっさい》した
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)つい[#「つい」に傍点]
−−
まあ、なんと言ったらいいだろう、そうだ、自分の身体《からだ》がなんのこともなくつい[#「つい」に傍点]ばらばらに壊《くず》れてゆくような気持であった。身を縮めて、一生懸命に抱きしめていても、いつか自分の力の方が敗《ま》けてゆくような――目が覚《さ》めた時、彼は自分がおびただしい悪寒《おかん》に襲われてがたがた慄《ふる》えているのを知った。なんだかそこいらが湿っぽく濡《ぬ》れている。からだのどこかが麻痺《しび》れて知覚がない。白い、濃淡のない、おっぴろがった電燈の光が、眼の玉を内部へ押し込めるように強く目に映じた。自分のいるところより一段高いところに、白い詰襟《つめえり》の制服をつけた警官が二三人卓に向って坐っているのがちら[#「ちら」に傍点]と目に入った。
(おや、ここは警察署だな)と彼は思った。すべてのものが静かに息を潜めて、そしてあたりの空気が元気なく疲れて冷え冷えしている様子が、夜のすでに深く更《ふ》けていることを物語っていた。――すべてこれらのことが一瞬の閃《ひらめ》きの間であった。思い設けないことに対する一種の驚愕《きょうがく》が、今まで腰かけていたべンチの上から彼を弾《はじ》き下ろした。身に巻きつけられてあった鼠《ねずみ》色毛布のぼろきれがぱさぱさと身体を離れて床に落ちた。で、彼はまる裸になった。しかし彼はそんなことには頓着《とんじゃく》なく、よろよろとよろけながら一人の警官の卓の前に進んで行った、そして卓を叩《たた》いて叫んだ。
「警官、警官、私はどうしたというんです。私の身の上に一体何事が起ったのです」
事によったら、それは署長であったかも知れない、そんな風に思われる五十格好の男であった。その男は思いがけないところを驚ろかされたので、
「うむ? あ?」と、ちょっとまごついて、今まで居睡《いねむ》りでもしていたらしい顔をあげた。痩《や》せてげっそり[#「げっそり」に傍点]と落ちた頬辺《ほっぺた》のあたりを指で軽く擦《さす》りながらシゲシゲと彼を眺《なが》めていたが、急に大きな声を出して笑い出した。そして横手の方にある大きな板の衝立《ついたて》のようなものの蔭《かげ》へ向って、
「奴《やっこ》さん正気がついたらしいや、おい、△△君、あっちへ連れて行ってどこかへ寝せてやるといいよ」と叫んだ。
年の若い、まだやっと二十二三になったかならないかの巡査が一人、佩剣《はいけん》を鳴らせながらガタガタと現われて来た。その若い男は、卓の男がまだ笑っているのを見ると、自分もにこにこしながら、
「気は確かかな。大変にのんだくれやがって、ざまあなかったぞ。そしてなんだ、貴様はもう少しで死ぬところだったぞ」
彼は思わず、熱心に
「一体どうしたというんです?」と問い寄った。
「呆《あき》れ返った奴《やつ》だ、あれがちっとも覚えがなけりゃ、あのまま死んだって覚えがないというものだ。――川へ落ち込んだのだ。一旦《いったん》沈んでしばらく姿が見えなくなってしまってな、――署員総出という騒ぎだ」
「全く危険であった」と、そばにいた他の一人の警官が言った。
「野郎、寒がってぶるぶる慄えていやがる!」
こんなことを言って、彼の丸裸を指差して笑っている連中もあった。
彼の頭にはそれらしい記憶は何も浮んで来なかった。ただ夢のようだと思うほかはなかった。
燈《あかり》のない暗い廊下みたいなところを通って、とある部屋の中へ押し入れられた。暗闇《くらやみ》の中を手探りすると、畳の敷いてない床に、荒らい毛の毛布があったので、それにくるまって横になった。
横になってしばらくすると、鼻の穴の奥が痛がゆいような感じがした。それに続いて咽《のど》が何かにむせるような、それから何物かに強く口を塞《ふさ》がれて、窒息しそうな堪えがたい苦しみの記憶が、ふと、全く思いがけなく彼に蘇生《よみがえ》って来た。と、彼の頭の中に、ある慄え上るような心持ちが電光のように閃いた。しかし彼はひどく疲れていたので、いつかうとうとと深い睡眠に陥ってしまった。
再び目が覚めた時は、闇がいくらか薄らいでいた。手足がいやに冷たく冷えていた。頭は、棒のようなものに撲《なぐ》られでもした後のように不健康な不愉快な響きで充《み》ちていた。
彼の入れられていた部屋は、これはまた何という脅喝《きょうかつ》的な造り方の部屋であろう! 三方はコンクリートの壁で囲まれ、他の一方にはその面一ぱいに四寸角の柱を組んだ格子《こうし》がはめられてある。入口はその格子の一部分で、そこに鉄製の潜戸《くぐりど》があって、それには赤錆《あかさび》のした大きな鉄の錠が、いかにも厳《おごそ》かに、さもさも何か「重大事件」といったように重たく横たえられてある。天井の高さが不釣合いに高く、床のところが何かの底のように感ぜられる。
薄い、あるかなきかの明るみが右手の方から格子を通して左手の壁の上に漂うていた。彼はそのおぼつかない未明の光を打ちながめながら、咋夜来の自分の身を思うた。
いくら考えても考え直してみても記憶と記憶との間に一カ所大きな穴があって、そこのところがどうしても瞭然《はっきり》としない。それにしても川のあるところへなんかどうして行ったのだろう、川って一体何川なのだろう……
彼はもう一度、初めから順序を追うて昨夜の記憶を頭の中にくり返してみた。
日暮れごろから、木挽《こびき》町のさる料理屋の大広間で、社の懇親会があった。雨がびしょびしょ降っていた。庭の木立が白く煙《けむ》っていた。池の岸に白と紫の大輪の杜若《かきつばた》が艶《えん》に水々しく咲いていた。離れの小座敷の縁先に二十三四歳ぐらいの色白の粋《いき》な男が、しょんぼり立って、人でも待っているらしく庭をながめていた。池の水の面《おもて》には雨が描き出す小さな波紋が、音もなく夢のように数限りもなくちらちらと入り乱れていた。途《みち》で一緒になった丸顔の小造りの芸者が、下の方のよそのお座敷へ来ていた。……右隣りへは一面のS文学士が坐った。左隣りには三面の編輯《へんしゅう》にいるAという早稲田《わせだ》出の新進作家がいた。自分を社へ紹介してくれた人で、そんなに親しくはないが旧《ふる》くから知ってるので窮屈でなくてよかった。その次ぎが二面のT法学士に三面のY君、……このあたりは、社内の他の人たちから「新人」と呼ばれている一群で占領されていた。灯がつくと、芸者と雛妓《おしゃく》とがどやどや厭《いや》に品をつくって入って来た。彼らはいずれも(たかがへぼ[#「へぼ」に傍点]新聞記者が)といったような、お客を充分みくびった顔をしてよそよそしい世辞笑いをしながらお酌《しゃく》をして廻《まわ》った。ずらりとそこに居列《いなら》んだ面々も、(そんなことは万々承知だ)といったような、いかにも見透かしたようなふうをしてその酌を受けていた。そのうちにおきまりの三味線と唄《うた》と舞踊とが、何の感興もなく初まって何の感興もなく終った。それだのにそれが済むと、席は待ち構えていて拍手|喝采《かっさい》した。それらがすべて馬鹿馬鹿しく見えてならなかった。自分の膳《ぜん》の中にはいつも盃《さかずき》が二ツ三ツあった。お酌してくれる者があるままに自分はぐいぐいあおっていた。しかしその間にも自分の目、自分の耳は数限りもない小さな細々した不愉快と忌々しさとを見聞した。例えば俗悪なる階級的気分、高慢、追従《ついしょう》、暗闘、――それから事務員某の醜悪見るに堪えないかっぽれ踊[#「かっぽれ踊」に傍点]り、それから、そうだ、間もなく誰かと何かしきりに罵《ののし》り合ってあげくの果てが殴《なぐ》り合いとなり、皿《さら》類のこわれる音、……その争いがまたいろいろのこんたん[#「こんたん」に傍点]を含んでいるので、外務主任のKが社に不平を持っていて?ニしてそんな幕を演じさせたのだとか……自分はもう大分酔っていた。自分の前後左右が無性と愚劣に見え出して来た。馬鹿馬鹿しいのを通り越して一切がただもう面倒くさくてしようがなかった。その時ふと目をあげると、自分の前に一人の雛妓が――初子とかいう名だった。――両手を膝《ひざ》の上へきちんと重ねて坐っていた。自分はふらふらと立ち上ってその妓の背後から肩を両手で抱くようにして、嫌《いや》がるのを無理に頬辺へ接吻《せっぷん》してやった。……それから誰か二三人と隅《すみ》の方へ陣取って大いに飲んだ、その時、誰だかが、何のことだか、「……それは世界の大いなる皮肉で、それは何ものかに対しての大いなる攻撃であらねばならぬ」こんなことを叫んでいたのを覚えている。……そしてそれから、……
どうしてもこの先がはっきりしない。
部屋を二つほど隔てたと思われるあたりに時計が四時を報じた。どこか板敷きの床の上をコツコツと歩く靴《くつ》の音がして、やがて奥の方で、「△△君、○○君、交代!」という声がした。しばらくするとまた前と同じような靴の音がコツコツとして、そのあとはまた以前と同じような寂寞《せきばく》に帰った。
今までつい気がつかずにいたが、家のすぐそとに何やらさらさらと水の流れる音がしている。耳を澄ますと、時々舟が通るのかひたひたという波の音も聞えてくる。
彼は起き上って一方の壁に身を寄せて、今さらのようにつくづくあたりを見廻した。もう、夜がすっかり明けていた。ふと見ると、自分のいるすぐ右手の壁の上に、爪《つめ》で書いたらしい「願放免」「五月二十三日」という字が読まれた。彼は心持ちが急に暗くなって来た。罪悪、罪人、本物の囚人、こんなことがいろいろに考えられた。五月二十三日といえば、ついまだ一カ月と前のことではない、これを書いた人はどんな人であったか、そしてその人は何のためにここへ入れて置かれたのだろう、そんなことまでがいろいろ気になった。
入口のところへ一人の警官が来て、
「おい!」と彼を呼んだ。そして覗《のぞ》き込むようにして内を見た。彼が目を覚まして壁によりかかっているのを見ると、一段あらたまった調子で、
「貴様の名は何というのか」と問うた。
「曽根四郎と申します」と彼はおかしいほど丁寧に答えた。
警官は、それから現住所、原籍、族籍、父の名、その者の第何男であるかまで詳しく聞いて一々それを手帳に控えた。最後に彼の職業が何であるかを尋ねた。彼は職業は何かと尋《と》われてはた[#「はた」に傍点]と当惑した。新聞の記者をしているのだから「新聞記者です」と言えば何の面倒もないのだが、彼はなぜかそう言うのが不正当のように考えられた。
「詩人です、いや、無職業です」と、こう言いたいのが山々であった。が、そんなことを言おうものなら、それこそどんな面倒が起きるかわからないと思うたので、ちょっと口ごもって「新聞へ出ています」と答えた。
その言い方が不明瞭《ふめいりょう》だったので警官は敏活にこれを聞きとがめた。
「新聞だと? 配達夫か」
「新聞記者です」
彼はこう言わなければならなかった。
そこでその新聞社の名を訊《き》くと、もうあとは何も別に詳しいことを尋ねようともしなかった。小半時間ばかりして新聞社から着物を持って人が来たので、彼はその部屋から出されて応接室へ移された。そこでは給仕がお茶を持って来てくれたりした。湯気のたちのぼる熱いお茶をすすりながら、彼は初めてほっと大きな吐息をした。閑《ひま》な警官が二三人そこへ来て笑いながらいろいろと昨夜の話しをして聞かせた。それによると、何でもまだ十時をちょっと過ぎたばかりぐらいの時刻だったそうだ。落ちたというのはこの警察署のすぐわきを流れている溝川で、彼の落ち込むところを一人の警官がちょうど見ていたということだ。そこに川なんかのあるのにてんで[#「
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
相馬 泰三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング