いつも甘い、不敵な、息の窒《つ》まるような予感が通り雲かなどのように、すーっと男の体内を過ぎて行った。男の手にはおのずからある重い力が加わって来た。と、この時初めてお志保は口を開いた。どこかへ引っかかるような、ほとんど聞きとれないような幽《かす》かな声で、「わたし、……懐妊なんでございますわ。」と、云った。
庸介はそれを聞いた。彼の心の中では、何か積み上げてあったものが急にがらがら[#「がらがら」に傍点]と壊れ落ちたような響が聞えた。とはいえ、そこには愚かな濃い靄《もや》が一ぱいにたちこめていたので、その響はまったく鋭さのない遠い朧《おぼ》ろ朧《おぼ》ろしいものになっていた。……
お志保はしばらくしてそこを去った。
白い光の月が空にあった。時々、薄い雲がそれにかかって虹《にじ》のような色に染められた。庭には木々の黒い影が、足の入れどころもないまでに縦横に落ちていた、庸介は小松の林をぬけ、池を廻って母屋《おもや》の裏手へ出た。ばさっ[#「ばさっ」に傍点]とした八《や》ツ手《で》の木の上からちらちら[#「ちらちら」に傍点]と灯が洩れていた。それはお志保の居間の小窓であった。幸いにもカーテンが半ば引かれてあった。彼は、まるで※[#始め二重括弧、1−2−54]夜の獣※[#終わり二重括弧、1−2−55]のようにして息を殺ろしてその窓下へ忍び寄った。そーっと、覗き込むと内にはそんな事とは少しも知らないお志保が、窓側へより添うて一人何かせっせと編物をしていた。赤い笠をつけた小ランプの光りが彼女の顔のところだけをまともに照らしていた。頬へ垂れたほつれ[#「ほつれ」に傍点]毛の一筋一筋まではっきり[#「はっきり」に傍点]と浮いて見えた。彼女の目は編物の進められてゆく所に熱心に注がれていた。金属製の編棒が、動くたびに冷たい色にちかちか[#「ちかちか」に傍点]と光った。ガラス戸の内と外との顔はわずかに二尺とは離れていなかったであろう。それほど庸介は窓の近くに立っていた。自分の吐き出す熱い息が、冷たいガラスの面を白く曇らすのに気がついて、初めてそっと身を引いた。
「……あれが母親だろうか。あんないたいけ[#「いたいけ」に傍点]な、あんな可愛らしい娘が、何でお母さんなどと呼ばれる事ができよう。」彼はそう思った。
「彼女はどう思っているだろう。あんな子供に何が考えられるものか。ほんとに
前へ
次へ
全42ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
相馬 泰三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング