》は麗卿《れいけい》、名は淑芳《しゅくほう》と申しまして、かつて奉化《ほうか》州の判《はん》(高官が低い官を兼ねる)を勤めておりました者の娘でございますが、父は先年この世を去りまして、家も次第に衰え、ほかに兄弟もなく、親戚《みより》も少ないので、この金蓮《きんれん》とただふたりで月湖《げっこ》の西に仮住居をいたしております」
今夜は泊まってゆけと勧めると、女をそれをも拒まないで、ついにその一夜を喬生の家《うち》に明かすことになった。それらのことはくわしく言うまでもない、「はなはだ歓愛を極む」と書いてある。夜のあけるころ、女はいったん別れて立ち去ったが、日が暮れると再び来た。金蓮という小女がいつも牡丹燈をかかげて案内して来るのであった。
こういうことが半月ほども続くうちに、喬生のとなりに住む老翁《ろうおう》が少しく疑いを起こして、壁に小さい穴をあけてそっと覗いていると、紅《べに》や白粉《おしろい》を塗った一つの骸骨が喬生と並んで、ともしびの下に睦《むつ》まじそうにささやいていた。それを見て大いに驚いて、老翁は翌朝すぐに喬生を詮議すると、最初は堅く秘して言わなかったが、老翁に嚇《おど》
前へ
次へ
全11ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
瞿 佑 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング