がらぼくは思つてた。
山の獸《けもの》はそんな日に
すみかの穴にかたまつて
親子で吹雪を聞くのかな。
だけども餌《えさ》をとりに行き
死んぢやうこともありさうだ
けれど新聞にや出やしない。
[#改ページ]
月
月がほしいと
泣きながら
背《せな》の赤兒《あかご》は
手をのばす。
あれは取れぬと
云ひながら
子守はやけに
脊ゆする。
だけど子守も
つい昨夜《ゆふべ》
月を見てたら
かなしくて
郷里《くに》に歸つて
行きたいと
泣いてせがんで
ゐたさうな。
[#改ページ]
花
三日の雨に
しとしと雨に
さくらの花の
うす紅色《べにいろ》は
すつかりさめた。
五日の風に
そよそよ風に
さくらの花は
あら氣の毒な
ちらちら散つた。
七日の月は
あかるい月は
さくらの花の
散りしくうへに
しらじら照つた。
[#改ページ]
とんてんかん
鍛冶屋《かぢや》の小僧《こぞう》さん
はだかんぼ
春の日永《ひなが》を
とんてんかん。
窓のさくらは
きれいだが
わき見はならぬ
とんてんかん
なにがおもてを
通らうが
よそ見はならぬ
とんてんかん
くにのかあさん
思ひ出し
淋しくなつても
とんてんかん
鍛冶屋の小僧さん
ほそ腕に
力をこめて
とんてんかん。
[#改ページ]
岐阜提灯
しんとん とろり
岐阜提灯《ぎふちやうちん》
岐阜提灯に
灯《ひ》をつけよう
つけりや水いろ
夢のいろ
ぼんやり照らす
やはらかさ。
しんとん とろり
岐阜提灯
岐阜提灯を
軒のした
つるしてそつと
眺めてりや
しづかな夢を
見てるやう。
[#改ページ]
おるすばん
かあさん おるす
泣かないの
ひとりで寢ても
泣かないの。
ひとつ、ねむれば
花のゆめ
ふたつ、ねむれば
星のゆめ。
みっつ、ねむれば
もういいの
起きりやうれしい
まくらもと。
おみやが[#「おみやが」に傍点]たんと
もらへるの
泣かずにるすばん
するからよ。
[#改ページ]
泥の鳩
おもちやの鳩《はと》は
泥《どろ》の鳩
羽根はあつても
飛べぬ鳩
吹かなきや鳴かぬ
笛の鳩。
おもちやの鳩は
泥の鳩
豆をやつても
食べぬ鳩
やさしくせぬと
われる鳩。
おもちやの鳩は
泥の鳩
けれどあたしの
好きな鳩
なかよくいつも
あそぶ鳩。
[#改ページ]
白い百合
草にかくれた
白い百合
花のすがたは
見えないが
あまいにほひを
たてるので
すぐにありかが
見つかつて
金《きん》の羽蟲《はむし》が
五匹づれ
かさこそ分《わ》ける
草のなか。
花に近づき
みんなして
ほめそやしたよ
白い百合。
[#改ページ]
父さんのマント
父さんのマントは
大きいな
ぼくら兄弟三人が
すつぽりかぶつて
まだあまる。
父さんのマントは
大きいな
ぼくら兄弟三人が
ひろげてすはつて
まだあまる。
かぶつてみたり
すはつたり
大きなマントは
いいおもちや
遊んでゐるまに
日が暮れた。
底本:「叢書 日本の童謡「歌時計 童謠集」」大空社
1996(平成8)年9月28日発行
底本の親本:「歌時計 童謠集」行人社
1929(昭和4)年6月1日発行
※本文「青いかげ」第三連、四行一文字目「來」と六行一文字目「と」は、底本では誤って逆に植字されています。
入力:大久保ゆう
校正:土屋隆
2006年7月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全5ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
水谷 まさる の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング