たのである。
文芸家協会といふものがある。そこで協会員に金を貸すと決めたことがある。ではといふので協会員が申し込んだ。なぜ借りるのかと事務所の役員が尋ねた。貸すといふから借りるんぢやないかと協会員達は答へた。
だがこれもずつとの昔のことである。いまの文芸家諸君は、論理よりも常識の方に親んでゐるから、あんな馬鹿げた問答もせず、あんな非常識な借り方もしようとはしないに違ひない。その頃にしても、仮りにも金銭の貸借だからといふので保証人を必要とした。が文芸家にとつては保証なぞは何でもない。判さへ押せばそれで済むことぢやないか。で誰でもが誰でもの保証をした。その結果は、甲が乙のために保証をすると同時に、乙が甲のために保証人となつて、極めて和やかに円満に事が運んだものなのである。お互ひに保証し合ふ。なんと見事な親和ではないか。一方が一方を保証しただけでは完全といはれまい。お互ひが信じ合ふといふところにすばらしい人生がある、すばらしい社会の調和がある。どうだ君、この金で一杯祝盃を挙げようぢやないかと、双方ともに重たくなつたポケットを叩いたものなのであつた。だがもうそんな時代は十八世紀よりももつともつと遠い処へまで行つてしまつてゐる。文芸家協会は依然として存在するのであるが、文芸の代が変つてしまつた。代が変ると家主の性質なども一変するものである。メンデルの法則などといふが、遺伝といふものは肉体の上にだけ現はれるものであらう。文芸や家賃の取立てなどといふものは精神上の仕事である。
家主といへば親みたいもので、と講釈師や落語家は喋り出す。彼等の時勢遅れがこのやうなところにも暴露されてゐる、といつてしまへばそれまでのことだが、古風な家主さんといふのも、稀にはゐないことではない。私の友人で新国劇の文芸部にゐるのが、この借家難の折柄に一軒恰好なのを見つけ出した。芝居へ勤めてゐるなぞは勤め人の部類に入ることではないのに、これは奇蹟みたいな話である。次第を聞くと、新国劇だといつたらすぐ、それはお堅いところでと、うなづいてくれて、沢田正二郎といふ人は立派な方でしたといつたのださうである。沢田正二郎が死んで今年は十年になる。それなのにこの沢田の人格に信頼して即座に貸してくれたなどとはまことに美談ではないか。で聊か恐縮しながら、保証人はといふと、新国劇が保シヨウしてゐればそれでもう充分ですとの
前へ
次へ
全14ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高田 保 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング