ぢようちん」に傍点]をもつて待つてゐました。
 夫人はひどくおこつてゐて、いきなりガスパールをぶちのめさうとしました。クロック先生は、それをおさへとめ、意地わるさうに笑つて言ひました。
「あす計算をつけよう。今晩はもうたくさんだ。」
 全くです。ガスパールは、あれだけいぢめられれば十分です。ガスパールは熱でからだがふるへ、歯がかち/\になつてゐます。私たちは、ガスパールを寝床につれていきました。
 私もその晩は、熱が出ました。私は夜どうし、あの車の牢屋を感じ「はなしておくれ、クロック先生」といふあはれなガスパールの声が、いつまでも耳をはなれませんでした。



底本:「日本児童文学大系 第一〇巻」ほるぷ出版
   1978(昭和53)年11月30日初刷発行
底本の親本:「鈴木三重吉童話全集 第八巻」文泉堂書店
   1975(昭和50)年9月
初出:「赤い鳥」赤い鳥社
   1931(昭和6)年2月
入力:tatsuki
校正:浅原庸子
2007年4月13日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)
前へ 次へ
全13ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
鈴木 三重吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング