の臀のような色が覗く。茎を掴んで引き抜くと、下に芋が赤く重なってついている。常吉はうしろからぽきぽきとそれをもぎ取って畚《ふご》へ入れる。一と畚溜ればうんと引っ抱えて、畦《くろ》に放した馬の両腹の、網の袋へうつしこむ。馬は畠へ影を投げて笹の葉を喰っている。自分はお長と並んで、畠の隅の蓆の上で煙草を吹かす。双た親は鍬を休めるたびごとには自分の方を向いて話しをする。お長も時々袖を引いて手真似で話す。沖の鳥貝を掻く船を指《ゆびさ》して、どの船も帆を三つずつ横向きにかけている。両端から二本の碇綱《いかりづな》を延しているゆえ、帆に風を孕《はら》んでも船は動かない。帆が張っているから碇綱は弛《ゆる》まぬ。鳥貝は日に干して俵に詰めるのだなどと言う。浪が畠の下の崖に砕《くだ》ける。日向《ひなた》がもくもくと頭の髪に浸みる。
やがて常吉の若い嫁が、赤い馬を引いてやってくる。その馬が豆腐屋のであった。嫁も掘る。自分も掘ってみたいと言ったけれど、着物がよごれるからだめだと言って母親が聞かない。嫁は唄を謡う。母親も小声で謡う。謡えぬお長は俯《う》つ伏《ぶ》して蓆の端を※[#「てへん+毟」、第4水準2−78−12]《むし》っている。
常吉が手を叩くと、お長は立って、白馬を引いて行く。網の袋には馬鈴薯がいっぱいになっている。白馬が帰ってくると、嫁の赤馬が出て行く。赤が帰ると白が出る。
「父《とう》やん、はあ止《や》めにしなんせ」と常吉が鉢巻《はちまき》を取った時には、もう馬の影も地に写らなかった。自分は何時間おったか知らぬ。鳥貝の白帆もとくにいなくなっている。
「旦那は先い往《い》んなんせ。お初やんが尋ねに出ましょうに」と母親がいう。自分は初めて貝殻の事を思いだして、そこそこに水天宮のところまで帰ってくる。
夕日がはるか向いの島蔭に沈みかかっている。貝殻はもう止そうかしらと思ったが、何だか気がすまぬゆえ、せめて三つ四つばかりでもと思って干潟へ下りる。嫁の皿という貝殻がたくさんころがっている。拾いだすとなかなか止められない。とうと片っ方の袂《たもと》へおおかたいっぱいになるまで拾う。
上へ上ってみると、自分の歩いた下駄の跡《あと》が、居坐った二つの漁船《りょうせん》の間にうねすねと二筋に続いている。帰ったら藤さんが一番に出てきて、まあ何をしておいでになったんですと言うであろう。そして貝
前へ
次へ
全23ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
鈴木 三重吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング