ね。」と言って、クシャンと、くしゃみをしました。するとその兵たいは、ぱたんと鼻の穴からふきとばされて、馬と一しょにころ/\ころがりながらにげていきました。
御殿では王子と王女との御婚礼の式をあげることになりました。
それで、王女のお父さまの王さまにも来ていただかないといけないというので、王子はいそいで長々《ながなが》をおつかいに出しました。長々は例の足でひょい/\/\と、一どに一里ずつまたいで、じきに向うの王さまの御殿へ着きました。
見ると、さっきの兵たいたちは、馬でにげて行ったくせに、まだ一人もかえりついていませんでした。
長々は先に着いたのを幸《さいわい》に、王さまに向って、兵たいの大将の命を許しておやりになるように、よくおねがいしてやりました。それでないと、大将は王女をとりかえさないで空手《からて》でかえって来たばつに、きっとくびをきられるにきまっていました。
王さまは、王女のお婿《むこ》さんがそういう立派な王子だったと聞くと、おおよろこびで、すぐにおともをつれて、王子のところへ出ていらっしゃいました。それで御婚礼の式もとどこおりなくすみました。
王子をたすけていろん
前へ
次へ
全26ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
鈴木 三重吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング