風俗なども、日置法と關聯する所はないだらうが、日祀りの信仰と離れては説かれぬものだといふことは、凡考へてゐてよからう。
其に今一つ、既に述べた女の野遊び・山籠りの風である。此は專ら、五月の早處女《サヲトメ》となる者たちの豫めする物忌みと、われ人ともに考へて來たものである。だが、初めにも述べた樣に、一處に留らず遊歴するやうな形をとることすらあるのを見ると、物忌みだけにするものではなかつたのであらう。一方にかうした日※[#「日/咎」、第3水準1−85−32]《ヒカゲ》を追ふ風の、早く埋沒した俤を、ほのか乍ら窺はせてゐるといふものである。
昔から語義不明のまゝ訣つた樣な風ですまされて來た「かげのわづらひ」と謂つた離魂病なども、日※[#「日/咎」、第3水準1−85−32]《ヒカゲ》を追うてあくがれ歩く女の生活の一面の長い觀察をして來た社會で言ひ出した語ではないか。其でなくては、此病氣は、陰影を亡くするといふ意味でもなく、「わが身は陰となりにけり」の實體を失ふ程痩せると言ふことでもない。だからなぜさう呼び習したか、此意味ならではわからぬことになる。
比叡坂本側の花摘《ハナツミ》の社《ヤシロ》は、
前へ 次へ
全33ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
釈 迢空 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング