していただくこととは違いましょう」
「それはご随意に」と、相手はやや熱したように、その顔を紅《あか》くして言った。「わたしは複写紙を用いて、新聞社へ送った記事の写しを持って来ました。しかし、それが信用できないような事件であるので、普通の新聞記事のようには書いてありません、むしろ小説体に書いてあるのですが、宣誓の上でそれを私の証言の一部と認めていただいてよろしいのです」
「しかし、あなたは信用できないというではありませんか」
「いや、それはあなたに係《かか》り合いのないことで、わたしが本当だといって宣誓すればいいのでしょう」
 検屍官はその眼を床《ゆか》の上に落として、しばらく黙っていると、小屋のなかにいる他の人びとは小声で何か話し始めたが、やはりその眼は死骸の上を離れなかった。検屍官はやがて眼をあげて宣告した。
「それではふたたび審問を開きます」
 人びとは脱帽した。証人は宣誓した。
「あなたの名は……」と、検屍官は訊いた。
「ウィリアム・ハーカー」
「年齢は……」
「二十七歳」
「あなたは死人のヒュウ・モルガンを識《し》っていますか」
「はい」
「モルガンの死んだ時、あなたも一緒にいましたか」
「そのそばにいました」
「あなたの見ている前でどんなことがありましたか。それをお訊《たず》ね申したいのです」
「わたくしは銃猟や魚釣りをするために、ここへモルガンを尋《たず》ねて来たのです。もっとも、そればかりでなく、わたくしは彼について、その寂しい山村生活を研究しようと思ったのです。彼は小説の人物としてはいいモデルのように見えました。わたくしは時どきに物語《ストーリー》をかくのです」
「わたしも時どきに読みますよ」
「それはありがとうございます」
「いや、一般のストーリーを読むというので……。あなたのではありません」
 陪審官のある者は笑い出した。陰惨なる背景に対して、ユーモアは非常に明かるい気分をつくるものである。戦闘中の軍人はよく笑い、死人の部屋における一つの冗談はよくおどろきに打ち勝つことがある。
「この人の死の状況を話してください」と、検屍官は言った。「あなたの随意に、筆記帳でも控え帳でもお使いなすってよろしい」
 証人はその意を諒《りょう》して、胸のポケットから原稿をとり出した。彼はそれを蝋燭の火に近寄せて、自分がこれから読もうとするところを見いだすまで、その幾
前へ 次へ
全10ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ビアス アンブローズ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング