要がないうえに、黙ってあなたのそばを離れてしまったほうが、僕としてもより多く威厳が備わるわけだし、あなたにもいやな思いをさせないで済むということは、自分がよく承知しています。しかし、僕は遠いところへ行ってしまって、またと再び帰って来ないんですからね、……これが永久のお別れなんです、……僕は破裂をそばで見ているのがいやなんです。しかし、もうこれ以上言うことができません、何もかも言ってしまいました、……さようなら、カテリーナさん、あなたが僕に腹を立てるわけにはいきませんよ。なぜって、僕はあなたより百倍以上も、ひどい罰を受けてるんですからね。もう永久にあなたに会えないという、この一つだけでもずいぶんひどい罰ですからね。さようなら、僕はあなたの握手を必要としません。あなたはあまり意識的に僕をお苦しめなすったから、今あなたを許すことができないのです。あとでまた許しましょうけれど、今は握手には及びません。

[#ここから2字下げ]
Den Dank, Dame, begehr ich nicht.(御身の感謝を余は求めず、夫人よ!)」
[#ここで字下げ終わり]

 彼は無理に作り笑いを浮かべながら言い足した。これによって自分もシルレルを暗記するほど読んでいるという意外な事実を証明したのであった。以前ならば、アリョーシャも、けっしてそんなことを信じ得なかったに違いない。イワンは女主人にさえ挨拶をせずに、そのまま部屋を出て行った。アリョーシャは手を打った。
「イワン」と彼は度を失ったように後ろから叫んだ、「帰ってらっしゃいよ、イワン! だめだ、だめだ、もうとても帰って来ない!」再び心の中に悲しい思いを浮かべて、叫ぶのであった、「けれど、これは僕の間違いです、僕が悪いんです、僕が始めたのです。イワンは意地の悪い、とんでもない言い方をしました。あんな間違った、意地の悪い物の言い方をするなんて……兄さんはどうしても、もう一度ここへ来なくちゃならない、帰って来なくちゃならない……」アリョーシャは半ば気が違ったもののように叫び続けた。
 カテリーナは不意に次の部屋へ出て行ってしまった。
「あなたは何も悪いことはないんですよ。あなたは天使のように、見事な振舞いをなすっただけです」ホフラーコワ夫人は悲しそうな顔色をしているアリョーシャに向かって、さも嬉しそうに早口にささやいた、「わたし、イワンさんを行かせないように、できるだけの方法を講じますからね……」
 夫人の顔に喜びの色が輝いているのを見て、アリョーシャはいっそう悲しくなってきた。ところへ、カテリーナがいきなり引き返して来た。その手には虹色をした、百ルーブル札が二枚あった。
「アレクセイさん、わたしあなたに一つたいへんなお願いがあるんですけど」と彼女はいきなりアリョーシャに向かって話しかけた。その声は静かに落ち着いていて、まぎわに何事もなかったかのような風であった。「一週間――ええ、一週間前のことでしたの、――ドミトリイさんがあの熱しやすい性質にまかせて、非常に間違った、しかも不体裁きわまることをしでかしなすったんですの。それはあまりよくないところ、つまり、居酒屋であったことなんですが、いつかお父さんが何かの事件で、代理人にお頼みなすった例の予備二等大尉に、ドミトリイさんが出会いなすったのです。ところが、あの人はどういうわけか、この二等大尉に腹を立てて、大ぜいのいる前で相手の髯《ひげ》を引っつかんだのだそうです。そして、この見苦しい姿で、二等大尉を往来へ引きずり出して、長いこと往来を引き回したんですって。すると、この二等大尉には小さな男の子がおりましてね、ここの小学校へ通っているのだそうですが、この子はその様子を見ると、うろうろ父親のそばを駆け回りながら、大きな声で泣いたんだそうですの。そしてお父さんの代わりに謝ってみたり、あたりの人に加勢を頼んだりしても、みんな笑って見ていて取り合わないんですって。失礼ですけれど、アレクセイさん、わたしはあの人[#「あの人」に傍点]のこのけがらわしい行ないを思い出すたびに、義憤を感じないではいられません、……こんなことはほんの腹立ちまぎれの……夢中になったときのドミトリイさんでなければ、とても思いきってできないような仕打ちです! わたし、もうこの話をすることができません。気力がないんですの、……どう言っていいかわからないんですの。で、わたしはこの相手のことを調べてみましたところ、非常に貧しい人だということがわかりました。名字はスネギーレフというのだそうです。何かで勤めのほうで失敗があって、免職になったのですが、どんなことがあったのか確かなことはお話しできませんわ。この人はいま病身な子供たちと気ちがいのお内儀《かみ》さんという(たしかそんな話でした)不仕合わせな家族をかかえて、なんでも恐ろしい貧乏に陥っているらしいんですって、もうずっと前から、この町で何かしていて、どこかの書記を勤めていたこともありますけれど、どうしたわけか、このごろちっとも収入の道がないんですって! わたしはちらとあなたを見て……考えたんですけれど、……わたし、なんと言ったらいいかわかりません、わたしなんだか頭がごたごたしてしまって、――ねえ、アレクセイさん、あなたは類のない親切なかたですから、わたし一つお願いしたいことがありますの。どうかあの人のところへ行って、なんとか口実を見つけて中へはいりこんでくださいな。つまり、その、二等大尉の家へはいるんですの――まあ、わたしどうしてこんなにまごついてばかりいるんでしょう。そうして気をつけながらうまく――ええ、これはあなたでなければできないことでございます――(アリョーシャは急に顔を赤くした)――うまくこの扶助金を渡してくださいませんか、ここに二百ルーブルありますから、その人はたしかに納めてくれると思います、……納めてくれるように説きつけていただきたいんですの、……もしだめでしたら、どんな風にしたものでしょうね? ね、よござんすか、それは告訴してくれないようにと、示談のための賠償金ではありません(だって、その人は本当に告訴するつもりだった風ですもの)。ほんの同情のしるしなんですの、補助のつもりにすぎないんですもの。そして名義はわたしですよ、わたしですよ、ドミトリイの許嫁《いいなずけ》の妻ですよ、けっしてあの人自身じゃありません。とにかく、あなたのお腕前におまかせしますから……わたしが自分で行ったらいいんですけれど、あなたのほうがずっとじょうずにまとめてくださるに違いないんですもの。あの人はね、湖水通りの、カルムィコワという町人の持ち家に住んでらっしゃるのです、……後生ですから、アレクセイさん、どうかわたしのためにこの役目を果たしてくださいまし。ところで、今、……今わたしは少々疲れましたわ。じゃ、これでおいとまいたします……」
 彼女は不意に身をかわして、またもや帳《とばり》のかげに隠れてしまったので、アリョーシャは、口がききたくてたまらなかったが、一言も口をきく余裕がなかった。彼は自分で自分の罪を責めて謝罪をするか、……まあ、何にもせよ、一口でも物を言わずにはいられなかった。彼は胸がいっぱいになっていたので、このまま部屋を出る気にはどうしてもなれなかったのである。しかし、ホフラーコワ夫人はその手を押えて、自分で部屋の外へ連れ出した。玄関へ来たとき、夫人はまたもやさっきと同じように立ち止まらせた。
「ずいぶん高慢な人ですわね、自分で自分と闘ってるんです。でも、ほれぼれするような、親切な、肚の大きい方ですわ」夫人は半ばささやくような声で、感きわまったかのように言った。「おおわたしはあの人が大好きです、ときには、たまらないくらいに、……わたしはいま、何から何まで嬉しいんですの! アレクセイさん、あなたは御存じないでしょうが、実はわたしたちはみんなで、――わたしと、あの人の伯母さん二人と、――それにリーズまでが仲間にはいって、この一月のあいだある一つのことばかり、願ったり祈ったりしてるんですの。というのは、あの人が、あなたの大好きなドミトリイさんを思いきって、あの教育のある、立派な青年のイワンさんと結婚しますようにってね、……だって、ドミトリイ兄さんのほうは、あの人なんか見るのもいやだといわないばかりだのに、イワンさんは世界じゅうの何よりも、あの人を愛してらっしゃるんですものね、わたしたちはこれについていろいろ段取りを決めていましたの。わたしがここを立たないのも、たぶん、これがためかもしれませんよ……」
「でも、あの人はまた侮辱を受けて、泣いていたじゃありませんか!」とアリョーシャが叫んだ。
「女の涙なんか当てになるものじゃありませんよ。こういう場合には、わたし女に反対します、わたしは男の味方ですわ」
「母さん、母さんはそのおかたを悪くして、堕落さしてしまってよ」戸のかげからリーズの細い声が聞こえた。
「いいえ、これというのもみんな僕がもとなんです、僕は実に悪いことをしました!」自分の行為に対する激しい羞恥《しゅうち》の念がこみあげてきて、アリョーシャは両手で顔まで隠しながら、なんと言われても気が安まらないで、くり返すのであった。
「それどころじゃありません、あなたはまるで天使のような振舞いをなすったのです、全く天使ですよ。なんならわたし十万べんでもこのことばをくり返してあげますわ」
「母さん、どうして天使のような振舞いなの?」リーズの声がまた聞こえた。
「僕はあのときの様子を見ているうちに、どうしたわけか」まるでリーズの声など耳にはいらないように、アリョーシャはことばを続けた、「あの人はイワンを愛しているというような気がしたんです、それであんなばかなことを言っちまったんです、……いったい、これからどうなるでしょう!」
「誰のこと、それは誰のことなの?」とリーズが叫んだ、「母さんはきっとあたしを死なす気なんだわ。あたしがいくら尋ねたって、返事一つしてくださらないんですもの」
 ちょうどこのとき、小間使いが駆けこんで来た。
「カテリーナ様が御気分が悪いそうで……泣いていらっしゃいます。ヒステリイでございましょう、しきりに身をもがいて……」
「まあ、どうしたんでしょう?」とリーズは心配そうな声で叫んだ、「お母さん、ヒステリイが起こったのはわたしなのよ、あの人じゃなくって!」
「リーズ、後生だから、そんな大きな声をしてわたしの寿命を縮めないでおくれ。おまえはまだ年が若いんだから、大人のことをすっかり知るわけに行かないんですよ。今すぐ帰って来て、おまえに話していいことだけは聞かしてあげるから、ああ。本当にたいへんだ! いま行きます……いま行きます……ところでね、アレクセイさん、ヒステリイというのは、おめでたいことなんですよ。あの人がヒステリイを起こしたのは本当に好都合なんですよ。これはぜひそうなければならないんですよ。わたしはこういう場合、いつも女に反対します。あんなヒステリイや女の涙なんかには反対します。ユーリヤ、駆け出してそう言っておいで。ただ今すぐ飛んでまいりますって。だけど、イワンさんがあんな風にして出て行ったのは、あの人の罪なんですよ。でも、イワンさんは出て行きはしませんよ。リーズ、後生だから大きな声を立てないでちょうだい! おやまあ、大きな声をしてるのはおまえじゃなくてわたしだったのね、まあ、お母さんのことだから堪忍しておくれ。だけど、わたしは嬉しくって、嬉しくって、嬉しくってしようがないわ! ときに、アレクセイさん、あなた気がおつきになって? さっきイワンさんが出ていらっしたときの、男らしい様子ったらどうでしょう! あのおっしゃったことといい、態度といい! わたし、あの人はとても物知りの学者だとばかり思ってたのに、だしぬけにそれはそれは、熱烈な若々しい露骨な調子で、あんなことをおっしゃるじゃありませんか。全く世慣れない、ういういしい調子でした、まるであなたそっくりの立派な態度でした! それにあのドイツ語の詩をおっしゃったところなんか、まるで
前へ 次へ
全85ページ中57ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中山 省三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング