母屋のほうにも台所はあったのだけれど、フョードル・パーヴロヴィッチはここで煮たきをさせることに決めていた。彼は台所の臭いが嫌いなので、夏も冬も食べ物は中庭を通って運ばせていた。だいたいこの家は大家族むきに建てられていたから、奥の者も召し使いも、今の五倍は優に容《い》れることができた。しかしこの物語の当時、この家にはフョードル・パーヴロヴィッチとイワン・パーヴロヴィッチ、それに傍屋《はなれ》の従僕部屋にわずか三人の召し使いが住んでいるにすぎなかった。その三人というのは、老僕グリゴリイ、その妻の老婆マルファ、それにスメルジャコフというまだ若い下男であった。さて、この三人の召し使いについては、も少し詳しく説明しなければならぬ。しかし、老僕グリゴリイ・ワシーリエヴィッチ・クツーゾフのことは、もうかなりに話してある。これは、もし何かの原因で(ときどきそれは恐ろしく非理論的なものであったが)、いったんそれを間違いのない真理だと思いこんだ暁には、しつこくその一点に向かって一直線に驀進《ばくしん》するといった頑固一点張りの人間であった。概して正直で清廉潔白な人物であった。妻のマルファ・イグナーチエヴナは生涯、良人《おっと》の意志の前には絶対的に服従してきたけれど、よくいろんなことを言ってうるさく良人につきまとうことがあった。たとえば農奴解放のすぐあとなどには、フョードル・パーヴロヴィッチのもとを去ってモスクワへでもおもむき、そこで何か小商売を始めたらと、しきりに口説《くど》いたものである(二人のふところにはいくらか小金がたまっていたので)。しかしグリゴリイはいきなり断固として、女はばかばかりぬかす、『女ちゅうものは、どいつもこいつも不正直なもんだでな。けんど以前の御主人の家を出るちゅう法はないぞ、それがたとえどんな人であったにしても、それが今日日《きょうび》こちとらの義務というもんだ』と言い渡した。
「義務ちゅうのはどんなことだか知っとるか?」と、彼はマルファに向かって言った。
「義務ちゅうことは知っとるだよ、グリゴリイ・ワシーリエヴィッチ。だけんど、どういうわけでわしらがここに残っておるちゅうことが義務なもんか、それがいっこうわかりましねえだよ」とマルファが強情に答えた
「わからにゃわからんでええだが、それはそうなくちゃかなわねえだ。もうこのさき口はきくまいぞ」
 そして結局、二人はこの家を去らなかった。そこでフョードル・パーヴロヴィッチは夫婦に対してわずかな給金を定めて、それをきちんきちんと支払っていた。それにグリゴリイは、自分が主人に対して、異論のないある勢力をもっていることを知っていた。そして彼がこう思ったのは、けっして思い違いではなかった。狡獪《こうかい》で片意地な道化者のフョードル・パーヴロヴィッチは、彼自身の言いぐさのように『世の中のある種の事柄に対しては』なかなかずぶとい気性を持っていたけれど、ある『別種な世の中の事柄』に対しては自分でも驚くほど、から意気地がなかった。それがどんな事柄であるかは、自身でも知っていて、いろいろなことに恐れをいだいていたのである。世の中には、ある種の事柄に対して、十分警戒しなければならない場合がある。そんなとき身辺に誰か忠実な人間がいなくては心細かったが、グリゴリイは忠実という点では無類な人間であった。フョードル・パーヴロヴィッチはこれまで世の中を渡る間にも、幾度となくなぐられそうな、しかもこっぴどくなぐられそうな場合にぶつかったこともよくあったが、そういうときには、いつもグリゴリイが彼を救い出した。もっともそのあとで毎回お説教を聞かせるのが常であったが。しかしフョードル・パーヴロヴィッチも、打ったりなぐったりされるだけなら、さして恐ろしくもなかったはずだが往々、極端な、ときにはむしろ複雑微妙な場合さえよくあったので、フョードル・パーヴロヴィッチは誰か忠実な人間を自分の身辺に置きたいというただならぬ要求を、突然不思議にも瞬間的に心に感じるのであった。しかも彼自身でさえ、その理由を明らかにすることはできなかった。それはほとんど病的といってもいい状態であった。放埒《ほうらつ》きわまりなく、しかもその淫欲のためにはしばしば、害悪な虫けらのように残忍非道なことをしてのけるフョードル・パーヴロヴィッチが、ときどき、酔っ払ったおりなどに、不意と心の中に精神的の恐怖と、非道徳的な震駭《しんがい》を感じるのであったが、それはほとんど生理的に彼の魂に反応した。『そんなときわしは、魂が咽喉《のど》の辺で震えておるような気持だ』彼はときにこんなことを言い言いした。こういう瞬間に彼は、自分に信服した、しっかりした男が自分の身近に、同じ部屋の中ではなくても、せめて傍屋《はなれ》のほうにでもいて欲しかった。その男は、けっして自分のような道楽者ではないが、目のあたりに行なわれるすべての不行跡を見、かつその裏の裏まで知り尽くしていながら、忠順の心からいっさいを見のがして反抗しない、しかし何よりも大切な点は、けっして非難をしないことで、現世のことにしろ来世のことにしろ、なんら脅かすようなことを言わないが、すわ[#「すわ」に傍点]という場合には、自分を守ってくれる――誰から? 誰からかはわからないけれど、しかし、危険な恐ろしい人間からである。つまり、昔なじみの親しい『自分以外の』人間が、ぜひいなくてはならない、心の疼むようなときにその男を呼び寄せる、それもただじっとその顔を見つめて、気が向いたら何か一つ二つ、それも全く縁のないむだ口をたたき合うくらいが関の山で、もし相手が平気な顔をして別に腹も立てないようなら、それでなんとなく心が休まるし、もし腹を立てれば、よけい心がめいろうというものである。こんなこともあった(もっともそれはごくたまさかのことだが)、フョードル・パーヴロヴィッチがそれも夜中に傍屋《はなれ》へ行って、グリゴリイをたたき起こすと、ちょっとでいいから来てくれという。こちらが起きて行ってみると、フョードル・パーヴロヴィッチは思いきりくだらない話をちょっとして、すぐにさがらしてしまう。どうかすると別れぎわに、ひやかしたり冗談口をたたいたりすることもある。そして御当人はぺっと唾《つば》を吐いて横になる。と、もう聖人のような眠りに落ちてしまうのである。アリョーシャが帰って来たときも、ちょっとこれに似寄ったことがフョードル・パーヴロヴィッチの心に起こった。アリョーシャは『いっしょに住んで、何もかも見ておりながら、ちっともとがめ立てをしない』という点で、彼の『心を突き刺した』のである。あまつさえ、アリョーシャは、父にとってついぞこれまで覚えのないものをもたらした。それは、この老父に対して少しも軽蔑の念をいだかないばかりか、反対に、それほどの価値もない父にいつも優しく、しかも全く自然ですなおな愛慕の情を寄せるのであった。これまで家庭というものを持たず、ただ『邪淫《じゃいん》』のみを愛してきた、老放蕩児にとって、こういうことはすべて思いもかけぬ賜物であった。アリョーシャが去って行ったのち、彼は今まで理解しようとも思わなかったあるものを理解した、と肚《はら》の中で告白した。
 グリゴリイがフョードルの先妻、つまり長男ドミトリイ・フョードロヴィッチの母アデライーダ・イワーノヴナを憎み、その反対に後妻のソフィヤ・イワーノヴナ、すなわち『憑《つ》かれた女』を、自分の当の主人にたてついてまでかばいだてして、断じて彼女のことを悪く言ったり軽はずみな陰口をきく者を、容赦しなかったということは、すでにこの物語の初めに述べておいた。この薄倖な女に対する彼の同情は、一種神聖なもののようになって、二十年も後の今でも、誰の口から出たにせよ、ちょっとでも彼女のことを悪く言うような当てこすりは我慢がならず、すぐさまその無礼者をとっちめるのであった。外貌からいうと、グリゴリイは冷酷厳粛な人物で、口数も少なく、物を言ってもしかつめらしく軽はずみなところの少しもない男であった。彼がすなおで温順な自分の妻を愛しているかどうかはちょっと見ただけでは、はっきりしたこともいえなかったが、しかし実際彼は愛していたし、いうまでもなく妻もそれを承知していた。このマルファ・イグナーチエヴナはけっしてばかな女ではなかったばかりか、どうかするとかえって亭主より利口なくらいであった。少なくとも、実生活の事柄にかけては良人よりはるかに分別があった。が、それでいて彼女は夫婦になったそもそもの初めから、なんの不平も言わず黙々としてグリゴリイに心服し、その精神的に卓越した点で彼を絶対に尊敬していた。変わっていたのは、この夫婦が生涯、きわめて必要な当面の事柄以外には、ごくごくまれにしか口をきかなかったことである。ものものしくどっしり構えたグリゴリイはいっさい自分の仕事や気配りをいつも一人で考えていたので、マルファ・イグナーチエヴナも、良人が自分の助言など少しも必要としていないことをとうの昔から知っていた。彼女は良人が自分の無口の価値を認めて、そのため自分を賢いものとみてくれるのだと悟っていた。グリゴリイはけっして妻を折檻《せっかん》したことがなかった。もっともたった一度、それもほんのちょっと打ったことはある。フョードル・パーヴロヴィッチがアデライーダ・イワーノヴナと結婚したその年のこと、あるとき、当時まだ農奴であった村の娘や女房どもが、田舎《いなか》の地主邸へ呼び集められて歌ったり踊ったりしたことがある。『草原で』の踊りが始まったとき、当時まだ若かったマルファ・イグナーチエヴナが突然、合唱隊《コーラス》の前へ飛び出して、特別な身ぶりで『ロシア踊り』を踊った。それは女房どものような田舎臭いものと違って、彼女が富裕なミウーソフ家で女中をしていたころ、モスクワから招聘《しょうへい》された舞踊の師匠が踊りの振り付けをした同家の家庭劇場で、彼女もいっしょに踊ったその踊り方であった。グリゴリイは妻の踊りを黙って見ていたが、一時間の後、自分の小屋へ戻ると、彼女の髪をつかんで少し引き回して彼女をこらしめた。しかし折襤はその時限りで、生涯二度とくり返さなかった。それに、マルファ・イグナーチエヴナも、それきりふっつりと踊りを絶ってしまった。
 二人のあいだには子供が授からなかった。もっとも赤ん坊が一人生まれたが、それもすぐ死んでしまった。グリゴリイは明らかに子供好きで、またそれを隠そうともしなかった。つまりそれを口に出すのを恥ずかしがらなかったのである。アデライーダ・イワーノヴナが出奔したとき、彼は三つになったばかりのドミトリイ・フョードロヴィッチを自分の手もとへ引き取って、ほとんど一年のあいだその世話を焼き、自分で髪を梳《と》かしてやったり、たらいで行水を使ってやったりした。ついでイワン・フョードロヴィッチとアリョーシャのめんどうを見た、そのおかげで頬桁《ほおげた》を一つ見舞われたような始末だが、しかしこんなことは皆、もう前に話しておいた。自分の子供が彼に喜ばしい希望をいだかせたのは、ただマルファ・イグナーチエヴナの懐妊のあいだだけであった。生まれてみると、その子は悲しみと恐れとをもって彼の心を突き刺した。ほかでもない、その男の子は生まれつき指が六本あったのである。これを見たグリゴリイは、すっかり落胆してしまって、洗礼の日までむっつり黙りこんでいたばかりでなく、口をきかないためにわざと庭へ出た。ちょうど春のことで、彼は三日の間じゅう菜園|畝《うね》をおこしていた。三日目に幼児に洗礼を受けさせることになったが、それまでにグリゴリイはもう何か心に思案を決めていた。僧たちもしたくを整え、客も集まり、フョードル・パーヴロヴィッチまでが教父の資格でわざわざ顔を出していた家の中へはいるなり、彼は、子供には『てんで洗礼などしなくてもよい』と言いだした。――それも大きな声で口数をきいたわけではなく、一語一語を用心しいしい押し出したような言い方で、ただそれと同時に、鈍い眼つきでじいっと僧のほうを見つめただけであった。

前へ 次へ
全85ページ中27ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中山 省三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング