のことでございますよ。――どっと人を笑わして、愉快な人間になろう、という当てがあるのでございますわい。とかく愉快な人間になるってえことが必要でございますからなあ、そうじゃありませんか? 七年ばかり前に、ある町へ出向いたことがございます。ちょっとした用事がありましてな。そこでわたくしは幾たりかの小商人《こあきんど》と仲間を組んで、警察署長のところへまいりました。それは、ちょっと依頼の筋がありまして、食事に招待しようという寸法だったのでございます。出て来たのを見ますと、その署長というのは肥《こ》えた、薄い髪の、むっつりとした人物で、――つまりこんな場合にいちばん剣呑《けんのん》なしろものなんで。なんしろ、こんな手合いは癇癪《かんしゃく》もちですからなあ、癇癪もちで……。わたくしはそのかたへずかずかと近寄って、世慣れた人間らしい無雑作な調子で、『署長さん、どうかその、われわれのナプラーウニックになっていただきたいものでして』とやったものです。すると、『いったいナプラーウニックとはなんですね?』と、こうなんです。わたくしはもう、その初手の瞬間に、こいつはしくじった、と思いましたよ。まじめくさっ
前へ
次へ
全844ページ中104ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中山 省三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング