日本ライン
北原白秋
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)榜《こ》ぐ
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)相|間《まじ》はり
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「虫+廷」、第4水準2−87−52]る
−−
1
舟は遡る。この高瀬舟の船尾には赤の枠に黒で彩雲閣と奔放に染め出したフラフが翻つてゐる。前に棹さすのが一人、後に櫓を榜《こ》ぐのが一人、客は私と案内役の名鉄のM君である。私は今日初めて明るい紫紺に金釦の上衣を引つかけてみた。藍鼠の大柄のスボンの、このゴルフの服は些か華美過ぎて市中は歩かれなかつた。だが、この鮮麗な大河の風色と熾烈な日光の中では決して不調和ではない。私は南国の大きい水禽のやうに碧流を遡るのだ。
爽快である。それに泡だつコップのビール、枝豆の緑、はためく白いテントの反射光だ。
五日の午後一時、昨日すさまじい濁流はいくらか青みを冴え立たして来たが、一旦激増した水量はなかなかひきさうに見えない。だが、裸の子供が飛び込む飛び込む。燦々たる岩の群とごろた石との河原だ。その両岸のいきるるいきるる雑草の花だ。
泳げよ泳げ。
左は楊と稚《わか》松と雑木の緑と鬱とした青とで野趣そのままであるが、遊園地側の白い道路は直立した細い赤松の竝木が続いて、一二の氷店や西洋料理亭の煩雑な色彩が畸形な三角の旅館と白い大鉄橋風景の右袂に仕切られる。鉄橋を潜ると、左が石頭山、俗に城山である。その洞門のうがたれつつある巌壁の前には黄の菰莚《むしろ》、バラック、鶴嘴、印半纒、小舟が一二艘、爆音、爆音、爆音である。
と、それから、人造石の樺と白との迫持《せりもち》や角柱ばかし目だつた、俗悪な無用の贅を凝らした大洋館があたりの均斉を突如として破つて見えて来る。
「や、あれはなんです。」
「京都のモスリン会社の別荘で。」とM君が枝豆をつかむ。
「悪趣味だな。」
だが、ここまでである。それより上は全くの神斧鬼鑿の蘇川峡となるのだ。彩雲閣から僅に五六丁足らずで、早くも人寰を離れ、俗塵の濁りを留めないところ、峻峭相連らなつて少からず目を聳たしめる。いはゆる日本ラインの特色はここにある。
日は光り、屋形の、三角帆の、赤の、青のフラフの遊覧船が三々五々と私たちの前を行くのだ。
遡流は氷室山の麓を赤松の林と断崖のほそぼそした嶮道に沿つて右へ右へと寄るのが法とみえる。「これが犬帰《いぬかへり》でなも。」と後から赤銅の声がする。
烏帽子岩、風戻、大梯子、そこでこの犬帰の石門、遮陽石といふのださうな。
「ほれ、あの屋根が鳥瞰図を描くYさんのお宅ですよ。」
幽邃な繁りである。蝉、蝉、蝉。つくつくほうし。
「この高い山は。」
「継鹿尾山《つがのをやま》、寂光院といふ寺があります。不老の滝といふのもありますが下つて御覧になりますか。」
「いや、ぐんぐんのぼらう。」
風が涼しい。潭は澄み、碧流は渦巻く。紫紺の水禽は遡る、遡る。
「あれが不老閣。」
「閑静だなも。」
と、これより先き、中流に中岩といふのがあつた。振り返ると、いつになく左後ろ斜めに岩と岩と白い飛沫をあげてゐる。
それから千尺の翠巒と断崖は浣華渓となるのである。
波、波、波、波、波
波、波、波、波、波、
波、波、波、波、波、波、
波、波、波、波、
波、波、波、波、波、波、
「爽快々々。」
「富士ヶ瀬です。」
すばらしい飛沫、飛沫、飛沫。奔流しつつ、飛躍しつつ、擾乱しつつだ。
一面淙々たり。
「や。」
「赤岩です。」とM君。
まさしく瑠璃の、群青の深潭を擁して、赤褐色の奇巌の群々がくわつと反射したところで、しんしんと沁み入る蝉の声がする。
稚い雌松の林があり、こんもりした孟宗藪がある。藪の外にはほのぼのとした薄くれなゐの木の花も咲いてゐる。
「あれは何の花だね。」
「漆の花だなも。」で、巧に棹を操る舳の船頭である。白の饅頭笠に墨色鮮かに秀山霊水と書いてある。
そのあたりが栗栖の里。
と、書き落したが、その漆の花が眼に入るまでには石床の大きなでこでこの二つの岩、お富与曾松の岩といふのがあつた。恋は悲しい、遂に添はれぬ身の果を歎いて、お富もまた離ればなれに上の手の岩から身を躍らしたと俚俗にいふ。
「これがローレライで。」
ローレライはちと苦笑される。
新赤壁は左にあつた。その前を昔の中仙道が通つて、ひとつ※[#「虫+廷」、第4水準2−87−52]ると岩屋観音がある。白い汚れた幟が見える。
ここで再び蕭々たる急湍にかかる。観音の瀬である。
「まだひどい水で。」と前のがのめる。
やつとのことで、その瀬をのぼり切ると、いよいよ河幅は狭くなる。いよいよ差し迫つた奇岩怪石の層々々、荒削りの絶壁がまたこれらに脈々と連り聳えて、見る眼も凄い急流となる。惜しいことには水が嵩く、岩は半ば没して、その神工の斧鉞の跡も十分には見るを得ないが、まさに蘇川峡の景勝であらう。
斎藤拙堂の「岐蘇《きそ》川を下るの記」に曰く、
「石皆奇状両岸に羅列す、或は峙立して柱の如く、或は折裂して門の如く、或は渇驥《かつき》の澗に飲むが如く、或は臥牛の道に横たはる如く、五色陸離として相|間《まじ》はり、皴《しゆん》率ね大小の斧劈を作す、間《ま》も荷葉披麻を作すものあり、波浪を濯ふて以て出づ、交替去来、応接に暇あらず、蓋し譎詭変幻中清秀深穏の態を帯ぶ。」
兜岩。駱駝《らくだ》岩。眼鏡岩、ライオン岩、亀岩などの名はあらずもがなである。色を観、形を観、しかして奇に驚き、神|悸《をのの》[#ルビの「をのの」は底本では「をのむ」]き、気眩すべしである。
拙堂も観た五色岩こそはまた光彩陸離として衆人の眼を奪ふものであらうか。
ただ私の見たところでは、この蘇川峡のみを以てすれば、その岩相の奇峭は豊の耶馬渓、紀の瀞八丁《どろはつちやう》、信の天竜峡に及ばず、その水流の急なること肥の球磨川に如かず、激湍はまた筑後川の或個処にも劣るものがある。これ以上の大江としてはまた利根川がある。ただこの川のかれらに遙に超えた所以は変幻極まりなき河川としての綜合美と、白帝城の風致と、交通に利便であつて近代の文化的施設の余裕多き事であらう。原始的にしてまた未来の風景がこの水にある。
舟は翠嶂山の下、深沈とした碧潭に来て、その棹を留めた。清閑にしてまた飄々としてゐる。巉峭の樹林には野猿が啼き、時には出でて現れて遊ぶさうである。
私は舟より上つて、とある巌頭に攣ぢのぼつた。
蓋し天女ここに嘆き、清躯鶴のごとき黄巾の道士が来つて、ひそかに舟を煉り金を錬るその深妙境をここに夢みて、或は遊仙ヶ岡と名づけられたものであらう。
遺憾なのは「これより上へはどうしても今日はのぼれませんで。」と舟人はまた棹をいつぱいに岩に当てて張り切つたことである。
たちまち舟は矢のやうに下る。
千里の江陵一日にかへる。
おお隆坊はどうしてゐる。
2
自動車は駛《はし》る。
犬山の町長さんは若い白面の瀟洒な背広服の紳士であつた。白帝園はカンツリー・クラブの大食堂で私たち三人――私と素峰子と運転手と――が、この八月六日の極めて簡素な午餐を認めてゐた時にたまたま給仕を通じて私に挨拶に見えた。はひつて来ると、名刺を一々、運転手君にまでうやうやしく手交した。若しさうと知つてしたのならば美しい事だと微笑された。またそれほど黒背広の運転手君もひとかどの紳士らしく見えた。すなはち近代の日本ラインである。
カンツリー・クラブは緩い勾配の尾根の、錆色の羽目の中二階で、簡素ないい趣味の建築である。バンガロー風で、正面と横とに広い階段がついてゐる。その正面の階段の下の、明るい色彩の花壇の前で、私は改めて一礼すると、車上の人となつた。雀のお宿の素峰子は昨日の朝から激しい胃痙攣で顔色が無かつた。今日も案内がおぼつかないので、犬山橋駅に廻つて、赤い腕章の旅客課の制帽君の同乗をたのむことにした。
自動車は駛る。鉄橋を北へ、まつしぐらに駛つて行く。と、ちらつと、白帝城と夕暮富士とが眼を掠める。
きのふの夕焼は実によかつたと思ふ。その返照はいつまでも透明な黄の霞んだ青磁や水浅葱の西の空に、紅く紅く地平の積巻雲を燃え立たせた。さうして紫ばんで来た秀麗な夕暮富士の上に引きはへた吹き流し形の、天蓋の、華鬘の、金襴の帯の、雲の幾流れは、緋になびき、なびきて朱となり、褪紅となり、灰銀をさへ交へたやはらかな毛ばだちの樺となり、また葡萄紫となつた。天主閣のかすかに黄に輝き残る白堊、さうして大江の匂深い色の推移、それが同じく緋となり、褪紅となり、やはらかな乳酪色となり、藤紫となり、瑠璃紺の上びかりとなつた。さうして東の瑞泉寺山に涌き出した脳漿形の積雲と、雷鳴をこめた積乱雲との層が見る見る黄金色の光度を強めて今にも爆裂しさうに蒸し返すと、また南の葉桜の土手の空にもむくりむくりと同じ色と形の入道雲が噴き騰つてゐた。この夕焼もラインとよく似た美しい一つの天象だといふ。伊吹山の気流の関係で、この日本ラインにのみ恵まれた雲と夕日の季節の祭である。
私たちの軽舟は急流に乗つて、まだ大円日の金の光輝が十方に放射する、その夕焼の真近をまたたく間に走り下つて来た。さうして白帝城下の名も彩雲閣の河原に錨を下ろし、纜《ともづな》をもやつたのであつた。と、名古屋から電話がかかつてゐて隆太郎の母は直ぐにも見える筈だといふことであつた。それが今日は生憎早暁からの曇となつた。四方の雨も霧と微々たる雫とはしきりに私の旅情をそそつた。宿酔の疲れも湿つて来た。
この六日は下の河原で年に一度の花火の大会がある筈であつた。名古屋の甥たちや隆太郎にも見に来るやうに通知はしたが、それもどうやら怪しくなつて来る。果然雨天順延となつて私の旅行日程にもまた一日の狂ひが生じて来た。で、無聊に苦しむよりは雨の日本ラインの情趣でも探勝しようかとなつた訳である。
自動車は駛る。
と、気がつくといつのまにか北へ向つたのが南へ駛りつつあつた。や、例の樺と白との別荘だなと思ふと、中仙道は川添ひの松原と桃林との間を驀進しつつある。
新赤壁の裾を幾折れして、岩屋観音にかかる。漢画風の山水である。トンネルがあり、橋がある。路はやや沿岸を離れて桑畑と雌松の林間に入る。農家がある。鳳仙花や百日草が咲き、村の子が遊び、鶏がけけつこつこつこつである。高原の感じである。
秋、秋、秋、秋、
太田の宿にはひる。右に折れて鉄橋を渡れば、対岸の今渡《いまわたり》から土田《どた》へ行けるのだが、それがライン遊園地への最も近い順路であるのだが、私は真つ直にぐんぐん駛らせる。なるべく上流へ出て迂回しようと思つたのである。
ストップ! 古井《こび》の白い鉄橋の上で、私は驚いて自動車を飛び降りた。その相迫つた峡谷の翠の深さ、水の碧くて豊かさ。何とまた欝蒼として幽邃な下手の一つ小島の風致であらう。煙霧は模糊として、島の向うの合流点の明るく広い水面を去来し、濡れに濡れた高瀬舟は墨絵の中の蓑と笠との舟人に操られて滑つて行く。
私たちがその青柳橋の上に立つてゐると、何が珍しいのかぞろぞろと年寄や子供たちが周囲にたかつて来た。この川はと聞くと飛騨川と誰かが答へた。高山の上の水源地から流れて来てこの古井《こび》で初めて木曾川に入るのだとまた一人が傍から教へてくれた。ぢやあ、あの広いのが木曾川だなと思へてきた。
「あの島にお堂が見えますが、あれは何様ですね。」
「小山観音。」
「縁日でもありますか。」
「ちやうど七月九日が御開帳でして、へえ、毎年です。」
「店も出ませうね。」
「ええ、河原は見世屋でそれはもういつぱいになりますで。」
水に映つて、それは閑雅な灯のちらちらであらうと思へた。この支流である飛騨川の峡谷はまた本流の蘇川峡との別趣の気韻をもつて私に迫つた。上手の眺めにもうち禿げた
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
北原 白秋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング