な三味線が、
あれ、もう消えて了つた、鳴いたのは水鳥かしら、
硝子を透してごらん、小さな赤い燈が
ゆつくらと滑つてゆく、河上の方に
紀州の蜜柑でも積んで来たのかしら……
何だか船から喚《よ》んでるやうな……
ひつそりとしたではないか、
もう一度、その薄い硝子からのぞいて御覧、
恐らく紺いろになつた空の下から、
遠見の屋根が書割のやうに
白く青く光つて
疲れた千鳥が静な水面に鳴いてる筈だ。
サラリとその硝子を開《あ》けて御覧……
スツカリ雪はやんで
星が出た、まあ何て綺麗だらうねえ、
あれ御覧、真白だ、真白だ。
まるでクリスマスの精霊のやうに、
ほんとに真白だねい。
[#地から3字上げ]四十四年十一月
冬の夜の物語
女はやはらかにうちうなづき、
男の物語のかたはしをだに聴き逃《のが》さじとするに似たり。
外面《そとも》にはふる雪のなにごともなく、
水仙のパツチリとして匂へるに薄荷酒《はつかさけ》青く揺《ゆら》げり。
男は世にもまめやかに、心やさしくて、
かなしき女の身の上になにくれとなき温情を寄するに似たり。
すべて、みな、ひとときのいつはりとは知れど、
互《かた》みになつかしくよりそひて、
ふる雪の幽かなるけはひにも涙ぐむ。
女はやはらかにうちうなづき、
湯沸《サモワル》のおもひを傾けて熱《あつ》き熱《あつ》き珈琲を掻きたつれば、
男はまた手をのべてそを受けんとす。
あたたかき暖炉はしばし息をひそめ、
ふる雪のつかれはほのかにも雨をさそひぬ。
遠き遠き漏電と夜の月光。
[#地から3字上げ]四十四年一月
キヤベツ畑の雨
冷《ひえ》びえと雨が、さ霧《ぎり》にふりつづく、
キヤベツのうへに、葉のうへに、
雨はふる、冬のはじめの乳緑の
キヤベツの列《れつ》に葉の列に。
あまつさへ、柵の網目の鉄条《はりがね》に
白い鳥奴《とりめ》が鳴いてゐる。
雨はふる、くぐりぬけてはいきいきと、
色と匂を嗅ぎまはる。
ささやかな水のながれは北へゆく。
キヤベツのそばを、葉のしたを、
雨はふる。路もひとすぢ、川下《かはしも》の
街《まち》も新らし、石の橋。
キヤベツ畑のあちこちに
かがみ、はたらき、ひとかかえ
野菜かついではしるひと、
雨はふる。けふもあをあを夏帽子。
小父《をぢ》さんが来る、真蒼《まつさを》に、脚《あし》も顫へて、
お早うがんす。山※[#「木+査
前へ
次へ
全48ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
北原 白秋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング