ュ割《さ》いたる青竹に蝮挟みてなつかしく、
渚のほとり、草土手の曼珠沙華さくしたみちを、
九月|午後《ひるすぎ》、忍びあし。
静かにゆるき潮鳴《しほなり》は、
夏と秋との伴奏《ともあはせ》、
五十三次、広重《ひろしげ》の海の匂もまだ熱く、
眉にかがやく忍びあし、……
蝮の腹もいと青く。
けふのこの日の蝮捕り、――
渡りあるきの生業《なりはひ》の昨日《きのふ》の疲《つか》れ、
明日の首尾《しゆび》、
案じわづらふ足もとに飛んで跳《は》ねたはきりぎりす。
疲れた三味が鳴るわいな。
意気な年増の手ずさみか、
取り残された避暑客の後《あと》の一人の爪弾か、
離縁《さ》られた人か、死ぬ人か、
思ひなしかは知らねども、
昨日あがつた心中の男女《をとこをんな》の忍び泣き、……
あれ三味が鳴る、昼日なか、
知らぬ都のふしまはし。
わかい吐息の忍びあし、
そつと留《とゞ》めて、聞惚れて、なにをおもふや、うつとりと、
蝮の腹の青縞の博多帯めくつややかさ、
きゆつきゆと白き指つけて、拭《ふ》きつ、さすりつ、薄笑みつ、
九月、午後《ひるすぎ》、日の光――
こころの縞もいと青く。
蝮よ、蝮よ、やはらかな、熱《あつ》い冷《つめ》たい手触《てさは》りの、
そなたも三味にきき惚れて身をうねらすや、やるせなく、……
平首《ひらくび》、竹に挟まれて、されどゆかしく、あどけなく、
無心に瞠《みは》る眼のいろは空と海との水あさぎ。
蝮よ小さい尾のさきの、匂の肌をつまぐれば、
毒ある汗はいきいきと、神経のごと細《こま》やかに、
朱の斑《ふ》なまめく褐《くり》と黄《き》の波斯《ペルシヤ》模様の美くしさ、
それか、怪しき淫《たは》れ女《め》の
閨《ねや》の麝香《じやかう》の息づかひ。
九月|午後《ひるすぎ》、日の光――
あれ三味が鳴る、きりぎりす、
飛んで死んだがましかいな。
[#地から3字上げ]四十四年九月
[#改丁]
[#ここから5字下げ、ページの左右中央に]
雪と花火
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]
夜ふる雪
蛇目《じやのめ》の傘《かさ》にふる雪《ゆき》は
むらさきうすくふりしきる。
空《そら》を仰《あふ》げば松《まつ》の葉《は》に
忍《しの》びがへしにふりしきる。
酒《さけ》に酔《よ》うたる足《あし》もとの
薄《うす》い光《ひかり》にふりしきる。
拍子木《ひやうしぎ
前へ
次へ
全48ページ中33ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
北原 白秋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング