原鎌足の妻になる時鎌足に贈った歌、「玉くしげ覆《おほ》ふを安《やす》み明けて行かば君が名はあれど吾が名し惜しも」(巻二・九三)の方は稍《やや》気軽に作っている点に差別がある。併し「君が名はあれど吾が名し惜しも」の句にやはり女性の口吻が出ていて棄てがたいものである。

           ○


[#ここから5字下げ]
玉《たま》くしげ御室《みむろ》の山《やま》のさなかづらさ寝《ね》ずは遂《つひ》にありがつましじ 〔巻二・九四〕 藤原鎌足
[#ここで字下げ終わり]
 内大臣藤原卿(鎌足)が鏡王女に答え贈った歌であるが、王女が鎌足に「たまくしげ覆《おほ》ふを安み明けて行かば君が名はあれど吾が名し惜しも」(巻二・九三)という歌を贈った。櫛笥《くしげ》の蓋《ふた》をすることが楽《らく》に出来るし、蓋を開《あ》けることも楽《らく》だから、夜の明けるの「明けて」に続けて序詞としたもので、夜が明けてからお帰りになると人に知れてしまいましょう、貴方には浮名が立ってもかまわぬでしょうが、私には困ってしまいます、どうぞ夜の明けぬうちにお帰りください、というので、鎌足のこの歌はそれに答えたのである。
「玉
前へ 次へ
全531ページ中97ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング