に白丸傍点]あかき心を、皇方《すめらべ》に極めつくして」(巻二十・四四六五)の例がある。なおベシヤの例は、「大和恋ひいの寝らえぬに情《こころ》なくこの渚《す》の埼に鶴《たづ》鳴くべしや」(巻一・七一)、「出でて行かむ時しはあらむを故《ことさ》らに妻恋しつつ立ちて行くべしや」(巻四・五八五)、「海《うみ》つ路《ぢ》の和《な》ぎなむ時も渡らなむかく立つ浪に船出すべしや」(巻九・一七八一)、「たらちねの母に障《さは》らばいたづらに汝《いまし》も吾も事成るべしや」(巻十一・二五一七)等である。
○
[#ここから5字下げ]
あかねさす紫野《むらさきぬ》行《ゆ》き標野《しめぬ》行《ゆ》き野守《ぬもり》は見《み》ずや君《きみ》が袖《そで》振《ふ》る 〔巻一・二〇〕 額田王
[#ここで字下げ終わり]
天智天皇が近江の蒲生《がもう》野に遊猟(薬猟)したもうた時(天皇七年五月五日)、皇太子(大皇弟、大海人皇子《おおあまのみこ》)諸王・内臣・群臣が皆従った。その時、額田王が皇太子にさしあげた歌である。額田王ははじめ大海人皇子に婚《みあ》い十市皇女《とおちのひめみこ》を生んだが、後
前へ
次へ
全531ページ中39ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング