になるであろう。そうして万人向きな、誰《たれ》にも分かる「万葉集入門」を意図したのであったのだけれども、いよいよとなれば仮借しない態度を折に触れつつ示した筈《はず》である。昭和十三年八月二十九日斎藤茂吉。
[#改ページ]
[#ここから4字下げ]
参照注釈書略表
抄…………仙覚「万葉集抄」
拾穂抄……北村季吟「万葉拾穂抄」
代匠記……契沖「万葉代匠記」
僻案抄……荷田春満「万葉集僻案抄」
考…………賀茂真淵「万葉考」
槻落葉……荒木田久老「万葉考槻落葉」
略解………橘千蔭「万葉集略解」
燈…………富士谷御杖「万葉集燈」
攷證………岸本由豆流「万葉集攷證」
檜嬬手……橘守部「万葉集檜嬬手」
緊要………橘守部「万葉集緊要」
古義………鹿持雅澄「万葉集古義」
美夫君志…木村正辞「万葉集美夫君志」
註疏………近藤芳樹「万葉集註疏」
新釈………伊藤左千夫「万葉集新釈」
新考………井上通泰「万葉集新考」
選釈………佐佐木信綱「万葉集選釈」
新解………武田祐吉「万葉集新解」
新講………次田潤「万葉集新講」
講義………山田孝雄「万葉集講義」
総釈………楽浪書院版「万葉集総釈」
[#ここで字下げ終
前へ
次へ
全531ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング