三)と和《こた》えていられる。

           ○

[#ここから5字下げ]
玉藻《たまも》かる敏馬《みぬめ》を過《す》ぎて夏草《なつくさ》の野島《ぬじま》の埼《さき》に船《ふね》ちかづきぬ 〔巻三・二五〇〕 柿本人麿
[#ここで字下げ終わり]
 これは、柿本朝臣人麻呂|※[#「覊」の「馬」に代えて「奇」、第4水準2−88−38]旅《きりょ》歌八首という中の一つである。※[#「覊」の「馬」に代えて「奇」、第4水準2−88−38]旅八首は、純粋の意味の連作でなく、西へ行く趣の歌もあり、東へ帰る趣の歌もある。併し八首とも船の旅であるのは注意していいと思う。敏馬は摂津武庫郡、小野浜から和田岬までの一帯、神戸市の灘区に編入せられている。野島は淡路の津名郡に野島村がある。
 一首の意は、〔玉藻かる〕(枕詞)摂津の敏馬《みぬめ》を通《とお》って、いよいよ船は〔夏草の〕(枕詞)淡路の野島の埼に近づいた、というのである。
 内容は極めて単純で、ただこれだけだが、その単純が好いので、そのため、結句の、「船ちかづきぬ」に特別の重みがついて来ている。一首に枕詞が二つ、地名が二つもあるのだから、普通謂
前へ 次へ
全531ページ中155ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング