であったに相違ない。家郷である大和、ことに京に還るのだから喜ばしい筈なのに、この御詞のあるのは、強く読む者の心を打つのである。第三句に、「あらましを」といい、結句に、「あらなくに」とあるのも重くして悲痛である。
なお、同時の御作に、「見まく欲り吾がする君もあらなくに何しか来けむ馬疲るるに」(巻二・一六四)がある。前の結句、「君もあらなくに」という句が此歌では第三句に置かれ、「馬疲るるに」という実事の句を以て結んで居るが、、この結句にもまた愬《うった》えるような響がある。以上の二首は連作で二つとも選《よ》っておきたいが、今は一つを従属的に取扱うことにした。
○
[#ここから5字下げ]
現身《うつそみ》の人《ひと》なる吾《われ》や明日《あす》よりは二上山《ふたかみやま》を弟背《いろせ》と吾《わ》が見《み》む 〔巻二・一六五〕 大来皇女
磯《いそ》の上《うへ》に生《お》ふる馬酔木《あしび》を手折《たを》らめど見《み》すべき君《きみ》がありと云《い》はなくに 〔巻二・一六六〕 同
[#ここで字下げ終わり]
大津皇子を葛城《かずらき》の二上山に葬った時、大来皇女《お
前へ
次へ
全531ページ中133ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング