七・一〇九六)、「昨日こそ年は極《は》てしか春霞春日の山にはや立ちにけり」(巻十・一八四三)、「筑波根に雪かも降らる否をかも愛《かな》しき児ろが布《にぬ》ほさるかも」(巻十四・三三五一)。僻案抄《へきあんしょう》に、「只白衣を干したるを見そなはし給ひて詠給へる御歌と見るより外有べからず」といったのは素直な解釈であり、燈に、「春はと人のたのめ奉れる事ありしか。又春のうちにと人に御ことよさし給ひし事のありけるが、それが期《とき》を過ぎたりければ、その人をそゝのかし、その期おくれたるを怨《うら》ませ給ふ御心なるべし」と云ったのは、穿《うが》ち過ぎた解釈で甚だ悪いものである。こういう態度で古歌に対するならば、一首といえども正しい鑑賞は出来ない。

           ○

[#ここから5字下げ]
ささなみの志賀《しが》の辛崎《からさき》幸《さき》くあれど大宮人《おほみやびと》の船《ふね》待《ま》ちかねつ 〔巻一・三〇〕 柿本人麿
[#ここで字下げ終わり]
 柿本人麿が、近江の宮(天智天皇大津宮)址《あと》の荒れたのを見て作った長歌の反歌である。大津宮(志賀宮)の址は、現在の大津市南滋賀町あたりだろうという説が有力で、近江の都の範囲は、其処から南へも延び、西は比叡山麓、東は湖畔|迄《まで》至っていたもののようである。此歌は持統三年頃、人麿二十七歳ぐらいの作と想像している。「ささなみ」(楽浪)は近江滋賀郡から高島郡にかけ湖西一帯の地をひろく称した地名であるが、この頃には既に形式化せられている。
 一首は、楽浪《ささなみ》の志賀の辛崎は元の如く何の変《かわり》はないが、大宮所も荒れ果てたし、むかし船遊をした大宮人も居なくなった。それゆえ、志賀の辛崎が、大宮人の船を幾ら待っていても待ち甲斐《がい》が無い、というのである。
「幸《さき》くあれど」は、平安無事で何の変はないけれどということだが、非情の辛崎をば、幾らか人間的に云ったものである。「船待ちかねつ」は、幾ら待っていても駄目だというのだから、これも人間的に云っている。歌調からいえば、第三句は字余りで、結句は四三調に緊《し》まっている。全体が切実沈痛で、一点浮華の気をとどめて居らぬ。現代の吾等は、擬人法らしい表現に、陳腐《ちんぷ》を感じたり、反感を持ったりすることを止めて、一首全体の態度なり気魄《きはく》なりに同化せんことを努む
前へ 次へ
全266ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング