って、二人で作った庭は、こんなにも木が大きくなり、繁茂するようになったというので、単純明快のうちに尽きぬ感慨がこもっている。結句の、「なりにけるかも」というのは、「秋萩の枝もとををに露霜おき寒くも時はなりにけるかも」(巻十・二一七〇)、「竹敷《たかしき》のうへかた山は紅《くれなゐ》の八入《やしほ》の色になりにけるかも」(巻十五・三七〇三)、「石ばしる垂水《たるみ》のうへのさ蕨《わらび》の萌《も》えいづる春になりにけるかも」(巻八・一四一八)等の如くに成功している。同じく旅人が、「昔見し象《きさ》の小河を今見ればいよいよ清《さや》けくなりにけるかも」(巻三・三一六)という歌を作っていて効果をおさめているのは、旅人の歌調が概《おおむ》ね直線的で太いからでもあろうか。
 
           ○

[#ここから5字下げ]
あしひきの山《やま》さへ光《ひか》り咲《さ》く花《はな》の散《ち》りぬるごとき吾《わ》が大《おほ》きみかも 〔巻三・四七七〕 大伴家持
[#ここで字下げ終わり]
 天平十六年二月、安積皇子《あさかのみこ》(聖武天皇皇子)薨じた時(御年十七)、内舎人《うどねり》であった大伴家持の作ったものである。此時家持は長短歌六首作って居る。一首の意は、満山の光るまでに咲き盛っていた花が一時に散ったごとく、皇子は逝《ゆ》きたもうた、というのである。家持の内舎人になったのは天平十二年頃らしく、此作は家持の初期のものに属するであろうが、こころ謹しみ、骨折って作っているのでなかなか立派な歌である。家持は、父の旅人があのような歌人であり、夙《はや》くから人麿・赤人・憶良等の作を集めて勉強したのだから、此等六首を作る頃には、既に大家の風格を具《そな》えているのである。
[#改ページ]

巻第四

           ○

[#ここから5字下げ]
山《やま》の端《は》に味鳬《あぢ》群騒《むらさわ》ぎ行《ゆ》くなれど吾《われ》はさぶしゑ君《きみ》にしあらねば 〔巻四・四八六〕 舒明天皇
[#ここで字下げ終わり]
 岳本天皇《おかもとのすめらみこと》御製一首並短歌とある、その短歌である。岳本天皇は即ち舒明天皇を申奉るのであるが、御製歌には女性らしいところがあるので、左注には後岳本天皇《のちのおかもとのすめらみこと》即ち斉明《さいめい》天皇の御製ではなかろうかと疑問を附している。それ
前へ 次へ
全266ページ中106ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング