続けた例がある。梓弓はアヅサユミノと六音で読む説が有力だが、「安都佐能由美乃《アヅサユミノ》」(巻十四・三五六七)によって、アヅサノユミノと訓んだ。その方が口調がよいからである。なお参考歌には、天武天皇御製に、「その[#「その」に白丸傍点]雪の時なきが如《ごと》、その[#「その」に白丸傍点]雨の間なきが如《ごと》、隈《くま》もおちず思ひつつぞ来る、その[#「その」に白丸傍点]山道を」(巻一・二五)がある。なお山部赤人の歌に、「朝猟に鹿猪《しし》履《ふ》み起し、夕狩に鳥ふみ立て、馬|並《な》めて御猟ぞ立たす、春の茂野《しげぬ》に」(巻六・九二六)がある。赤人のには此歌の影響があるらしい。「馬なめて」もよい句で、「友なめて遊ばむものを、馬なめて往《ゆ》かまし里を」(巻六・九四八)という用例もある。

           ○

[#ここから5字下げ]
山越《やまごし》の風《かぜ》を時《とき》じみ寝《ぬ》る夜《よ》落《お》ちず家《いへ》なる妹《いも》をかけて偲《しぬ》びつ 〔巻一・六〕 軍王
[#ここで字下げ終わり]
 舒明天皇が讃岐《さぬき》国|安益《あや》郡に行幸あった時、軍王《いくさのおおきみ》の作った長歌の反歌である。軍王の伝は不明であるが、或は固有名詞でなく、大将軍《いくさのおおきみ》のことかも知れない(近時題詞の軍王見山を山の名だとする説がある)。天皇の十一年十二月伊豫の温湯《ゆ》の宮《みや》に行幸あったから、そのついでに讃岐安益郡(今の綾歌《あやうた》郡)にも立寄られたのであっただろうか。「時じみ」は非時、不時などとも書き、時ならずという意。「寝る夜おちず」は、寝る毎晩毎晩欠かさずにの意。「かけて」は心にかけての意である。
 一首の意は、山を越して、風が時ならず吹いて来るので、ひとり寝る毎夜毎夜、家に残っている妻を心にかけて思い慕うた、というのである。言葉が順当に運ばれて、作歌感情の極めて素直にあらわれた歌であるが、さればといって平板に失したものでなく、捉《とら》うべきところは決して免《の》がしてはいない。「山越しの風」は山を越して来る風の意だが、これなども、正岡子規が嘗《かつ》て注意した如く緊密で巧《たくみ》な云い方で、この句があるために、一首が具体的に緊《し》まって来た。この語には、「朝日かげにほへる山に照る月の飽かざる君を山越《やまごし》に置きて」(巻
前へ 次へ
全266ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング