しこの遍路は一生こうして諸国を遍歴《へんれき》してどこの国で果てるか分からぬというのではなかった。国《くに》には妻もあり子もあったが、信心のためにこうして他国の山中をも歩き、今日は那智を参拝して、追々帰国しようというのであるから前途はそう艱難《かんなん》ではなかった。T君は朝鮮飴一切れを出して遍路にやった。遍路はそれを押しいただき、それを食べるかと思うと、胸に懸《か》けてある袋の中に丁寧《ていねい》にしまった。
僕などは、この遍路からたいへん勇気づけられたと謂《い》っていい、そうして遂に大雲取も越えて小口の宿に著いたのであった。実際日本は末世《まっせ》になっても、こういう種類の人間もいるのである。遍路は無論、罪を犯して逃げまわっている者などではなかった。遍路のはいている護謨底《ごむそこ》の足袋《たび》を褒《ほ》めると「どうしまして、これは草鞋《わらじ》よりか倍も草臥《くたび》れる。ただ草鞋では金が要《い》って敵《かな》いましねえから」というのであった。これは大正十四年八月七日のことである。
一夜《いちや》明《あ》けて、僕らは小口の宿を立って小雲取の峰越をし、熊野|本宮《ほんぐう》に出ようというのである。そこでまた先達を新規に雇った。川を渡ったりしてそろそろのぼりになりかけると、細《こまか》い雨が降って来た。僕らはしばし休んで合羽《かっぱ》を身に著《つけ》はじめた。その時|遥《はるか》向うの峠を人が一人のぼって行くのが見える。やはり此方《こっち》の道は今でも通る者がいるらしいなどと話合いながら息を切らし切らし上って行った。
三十分もかかって、ようやく一つの坂をのぼりつめるとそこで一段落がつく。そこに一人の遍路が休んでいた。さっきの雨が既にあがっているので遍路は茣蓙《ござ》を敷いてそのうえで刻煙草《きざみたばこ》を吸っていた。見晴らしが好く、雲がしきりに動いている山々も眼下になり、その間を川が流れて、そこの川原に牛のいるのなども見えている。
僕らもそこで暫時《ざんじ》休んだ。遍路は昨日のと違って未だ若い青年である。先ほど見た一人の旅人《たびびと》はこの遍路であったのだから、遍路はかれこれ三十分も此処《ここ》に休んでいるのであった。遍路は眼が悪いということをいった。なるほど彼の眼は一|眼《がん》全く濁り、片方の瞳《ひとみ》にも雲がかかっていた。遍路の話を聴くに
前へ
次へ
全4ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング