された。徒歩の人々は何か山のことなどを話しながら上つて行くのが聞こえる。それをば合羽かむつた駕籠の中に聞いてゐては、時たま眠くなつたりするのも何だかゆとりが有つていい。
 駕籠は途中の茶屋で休んだ時、O先生も私も駕籠からおりて、そこで茶を飲みながら景色を見て居た。茶屋は断崖《だんがい》に迫つて建つてゐるので、深い谿間《たにあひ》と、その谿間を越えて向うの山巒《さんらん》を一目に見ることが出来る。谿間は暗緑の森で埋まり、それがむくむくと盛上つてゐるやうに見える。白雲が忙しさうに其間を去来して一種無常の観相をば附加へる。しばらく景色を見てゐた皆は、高野山の好い山であるといふことに直ぐ気がついた。徒歩の二人はもう元気づいて、駕籠の立つのを待たずにのぼつて行つた。
 併《しか》し、女人《によにん》堂を過ぎて平地になつた時には、そこに平凡な田舎村が現出せられた。駕籠のおろされた宿坊は、避暑地の下宿屋のやうであつた。
 小売店で、高野山一覧を買ひ、直接に鯖《さば》を焼くにほひを嗅《か》ぎながら、裏通にまはつて、山下といふ小料理店にも這入《はひ》つて見た。お雪といふ女中さんが先づ来て、それから入りか
前へ 次へ
全14ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング