のであつたが、今は小さい芽が枝の尖端《せんたん》のところから萌えいでてゐる。
その漆の木のところに行くと、童子はみんなに列《なら》ぶやうに言附けた。そして自分で漆の芽を摘み取ると芽の摘口《つみぐち》から白い汁が出て来た。童子はみんなに腕をまくらせて、前膊《ぜんはく》の内面のところに漆の汁で女陰と男根とを画《ゑが》いた。女陰などといふとすさまじく聞こえるが、実は支那の古篆《こてん》の『日』の字のやうな恰好《かつかう》をしてゐるものに過ぎない。男根でもさうである。皆 〔Pra:putium〕 などが無く思ひきり単純化されたものである。中江兆民は癌《がん》に罹《かか》つて余命いくばくもないといふとき、「一年有半」といふ随筆を書いた。そのなかに慥《たし》か、『陰陽二物』の何のと云つて日本国を貶《けな》してゐたとおもふが、あれは無理だ。羅馬《ロオマ》は無論|巴里《パリ》に行つても、倫敦《ロンドン》、伯林《ベルリン》に行つても、さういふ邪気の無い絵はいくつも描いてある。この童子もただ邪気の無い絵をかいたに過ぎない。童子はそれでも漆の芽を幾つか取換へたりなどしてそれを描いた。描いて貰《もら》ふと皆《みんな》が声を挙げて笑つた。そして汁の乾くのを促すために息を吹きかけたりなどした。
大小いろいろと描いて来て、僕の腕に小さいのを描いてくれた。それは今からおもへば降誕八日めに割礼《かつれい》した耶蘇《ヤソ》の男根のやうな恰好であつたとおもへばいい。童子は最後に自分の腕に思ひ切り大きいのを描いておしまひにした。
次の日の朝みんなが集まつて腕の絵を見せ合つて大声で笑つた。絵のところだけが黒くなつて乾いたから、きのふに較《くら》べてはつきりして来てゐる。然るに僕のだけは絵のところが黒くならずに赤くなつて少し腫《は》れあがつてゐる。
その次の朝もみんなが絵を見せあふと、絵のところが益※[#二の字点、1−2−22]《ますます》黒くなつて乾いてゐるのに、ただ僕のだけはゆうべから癢味《かゆみ》が増して来、それに痛味《いたみ》が加はつて絵のところから汁が出はじめた。僕は授業をうける時にも癢いのと痛いのとでなやんで居た。さうすると、沢蟹《さはがに》をつぶしてつけると直るといふものがあつた。学校の裏は直ぐ沢になつてゐて、石を一寸《ちよつと》避《よ》けると小さい蟹を幾つも捕へることが出来る。僕はそれ
前へ
次へ
全27ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング