た早坂新道といふところに整列して奉迎したと、追憶文に書いて居るが、六歳とすると大体私らの腑《ふ》にも落ちるのである。然《しか》るに満の計算によると、四歳といふことになる。従来の計算による常識だと、五歳以前の幼童は未《ま》だまことに小さい感じである。五歳になつてはじめてキンテイサマ、テンシサマの記憶がよみがへつてくる、といふ従来の習慣が残つて居り、四歳ではまだその記憶が残らないといふ従来の習慣に本づき、兄のその時の年齢を満で算へて直ぐ腑に落ちるやうになるまでには、五年や十年はかかるだらうといふのは、そんな事柄にも関聯《くわんれん》してゐるのである。
私の長男(つまり孫の父)が長崎に遊びに来たのは、四歳の暮であつた。そのとき大浦のホテルに洋食を食べさせに連れて行つたとき、小さなずぼんにおしつこを引かけた記憶がある。そして五歳の春に東京に帰つたのであるが、只今になつてみると、諏訪《すは》神社の鶴《つる》がかすかに記憶に残つてゐるだけで、長崎の港の記憶は殆《ほとん》ど無いくらゐである。満にして算へれば三歳といふことであるから、先《ま》づそんなものであらうから、我々は五歳を標準としてさういふ経
前へ
次へ
全9ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング