説だが、一人は依羅娘子、一人は軽娘子(羽易娘子)で、巻四人麿妻はそのうちのいづれだらうかといふのである。これは私等の説と合致して居る。
 代匠記に云。『人麿に前後両妻あり。石見にて別を惜みし妻は後に呼び上せて軽の市辺に置くか。巻二に人麿妻の死を悼て作れる歌多き中に第一の歌に見えたり。第四に此妻の歌一首あり。姓名をいはずして人麿妻といふは此人なり。後の妻依羅娘子也』云々。これも二人説だが、石見娘子・軽娘子・羽易娘子・巻四人麿妻が皆同一で一人。他の一人は依羅娘子といふ説である。そして依羅娘子は京に止まつてゐたやうに考へてゐる。
 万葉童蒙抄に、石見で別れて来る妻について、『人麻呂妻には前後妻あり。此妻は前妻と見えたり。後に京にてもとめられたる妻は依羅娘子といへり』といひ、また人麿の妻が死んだ時の人麿の歌の処で、『此妻は依羅娘子の前の妻なるべし、依羅娘子は後妻と見えたり』と云つてゐる。即ち、石見娘子と依羅娘子を別人と考へて居り、死んだ軽娘子・羽易娘子を同一人と考へてゐるらしいから、童蒙抄は三人説だと謂つていいと思ふ。
 賀茂真淵、万葉考別記に云。『人まろが妻の事はいとまどはしきを、こころみに
前へ 次へ
全15ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング