人麿の妻
斎藤茂吉

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)軽《かる》の

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)妻|依羅《よさみ》娘子の

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)(一)[#「(一)」は縦中横]

 [#…]:返り点
 (例)弟子等奉[#レ]遺火[#二]葬於粟原[#一]

 [#(…)]:訓点送り仮名
 (例)人麻呂[#(カ)]妻依羅[#(ノ)]娘子
−−

 人麿の妻は、万葉の歌から推しても、二人だといふ説があり、三人だといふ説があり、四人だといふ説があり、五人だといふ説がある。今次に可能の場合を記載しながら、決定して行き、先進の説を附載するつもりである。
 (一)[#「(一)」は縦中横] 軽娘子。 人麿が、妻が死んだ後泣血哀慟して作つた長歌、([#ここから割り注]巻、二二〇七、二一〇、二一三[#ここで割り注終わり])のはじめの歌に、『軽《かる》の路《みち》は吾妹子が里にしあれば、……吾妹子が止まず出で見し軽《かる》の市《いち》に』とあるので、仮に人麿考の著者に従つてかく仮名した。この長歌で見ると、秘かに通つて
次へ
全15ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング