接吻
齋藤茂吉

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)俯《ふ》して

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)稍|太《ふと》り肉《じし》で、

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「口+加」、第3水準1−14−93]※[#「口+非」、第4水準2−4−8]《コーヒー》

〔〕:アクセント分解された欧文をかこむ
(例)〔Gu:rtel〕
アクセント分解についての詳細は下記URLを参照してください
http://aozora.gr.jp/accent_separation.html
−−

       一

 維也納の 〔Gu:rtel〕《ギユルテル》 街は、ドナウ運河の近くの、フランツ・ヨゼフ停車場の傍から起つて、南方に向つて帯のやうに通つてゐる大街である。そこには、質素な装をした寂しい女が男を待つてゐたりした。金づかひの荒くない日本の留学生は、をりふし秘かにさういふ女と立話をすることもあつた。
 西暦一九二二年の或る夏の夕に、僕はささやかな食店で一人夕食を済した。そして、いつしか一人で 〔Gu:rtel〕 街を歩いてゐた。僕はステツキも持たずに、かうべを俯《ふ》して歩いてゐる。街道が大きいので、人どほりがさう繁くないやうに思はれる。平坦な街道がいつの間にか少し低くなつて、そこを暫く歩いてゐる。
 太陽が落ちてしまつても、夕映《ゆふばえ》がある。残紅がある。余光がある。薄明がある。独逸語には、〔Abendro:te〕 があり、ゆふべの 〔Da:mmerung〕 があつて、ゲーテでもニイチエあたりでも、実に気持よく使つてゐる。これを日本語に移す場合に、やまと言葉などにいいのが無いだらうか。そして、夕あかり。うすあかり。なごりのひかり。消のこるひかりなど、いろいろ頭のなかで並べたことなどもあつた。欧羅巴の夏の夕の余光はいつまでも残つてゐた。
 僕は少し感傷的な気分になつて、ゆふべの余光のなかを歩いてゐる。さうすると、いそがしい写象が意識面をかすめて通る。いまやつてゐる僕の脳髄病理の為事《しごと》も、前途まだまだ遠いやうな気がする。まだ序論にも這入《はひ》らないやうな気がする。きのふの午後に見た本屋の蔵庫にあるあの心理の雑誌は、いく
次へ
全9ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング