動を挿入したから、話が前後したが、ついでに尾花沢以来の芭蕉の行動を補入することにする。五月十六日、羽前村山郡新庄領の堺田に著き大雨のため宿る。十七日快晴出発、案内人に荷を持たせ山中を通り、市野々、関谷を経て正厳で大夕立に逢つたりして昼頃尾花沢の清風宅へ著いた。十八日、養泉寺に移つた。十九日、養泉寺、素英(打川伊左衛門)宅に招かれ奈良茶漬の御馳走。廿日、養泉寺、廿一日、朝、小三郎(似休の子)に招かる。夜、遊川(沼沢所左衛門)に招かる。清風宅に泊る。廿二日、夜素英に招かる。清風宅に泊る(?)。廿三日、夜秋調(仁左衛門)に招かる。清風宅に泊る。廿四日、夜一橋寺で食事、養泉寺泊。廿五日、大石田から川水訪問したが、皆の都合わるく俳諧をせずにしまつた。夜、秋調から招かる。廿六日、遊川と東陽(歌川平蔵)と逢ふ。
 廿七日、始めて天気になつたので、馬で尾花沢を立つて、楯岡、天童を経て山寺著。巡拝、坊に泊る。山形に行かうとしたが止めた。廿八日、馬で、天童、六田、上飯田を経て、午後一時頃、大石田の一栄宅に着いた。上飯田迄川水出迎へた。廿九日、黒滝向川寺参詣(曾良行かず)、夕食川水宅。一栄宅泊。卅日、歌仙一
前へ 次へ
全13ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング