を食う気がしなかった。鰻丼《うなどん》なども上等なもてなしの一つで、半分残すのが礼儀のような時代であったところを思うと、養殖が盛になったために吾々《われわれ》はありがたい世に生きているわけである。
六
そのころ奠都《てんと》祭というものがあって式場は多分|日比谷《ひびや》だったようにおもう。紅い袴《はかま》を穿《は》いた少女の一群を見て非常に美しく思ったことがある。それから間もなく女学生が紅い袴を穿き、ついで蝦茶《えびちゃ》の袴がある期間流行して、どのくらい青年の心を牽《ひき》つけたか知れぬが、そのころはまだそれが、なかった。
東三筋町に近い、鳥越《とりごえ》町に渡辺省亭《わたなべせいてい》画伯が住んでおられて、令嬢は人力車でお茶の水の女学校に通った。その時は髪を桃割《ももわれ》に結って蝦茶の袴は未だ穿いていなかったから私はよくおぼえている。俳人渡辺|水巴《すいは》氏は省亭画伯の令息で、正月のカルタ遊びなどにはよく来られたものである。もう夢のような追憶であるからおぼつかない点もあるが、水巴は俳人、茂吉は歌人となったわけである。
黒川|真頼《まより》翁も具合の悪い
前へ
次へ
全34ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング