−2−22]《たまたま》に喫んでいたが、ある動機で禁煙して、第一高等学校の三年のときまた喫みはじめた。その明治三十七年から大正九年に至るまでずっと喫煙をして随分の分量|喫《す》った。巣鴨《すがも》病院に勤務していた時、呉《くれ》院長は、患者に煙草を喫ませないのだから職員も喫ってはならぬと命令したもので、私などは隠れて便所の中で喫んだ。それくらい好きな煙草を長崎にいたときやめて、佳《よ》い煙草も安く喫める欧羅巴《ヨーロッパ》にいたときにも決して口に銜《くわ》えることすらしなかった。一旦銜えたら離れた恋人を二たび抱くようなものだと悟って決してそれをせずにしまった。しかしその煙を嗅ぐことは今でも好きで、少年のころパイレートの煙に係恋をおぼえたのとちっとも変りはないようである。
 かつて巣鴨病院の患者の具合を見ていると、紙を巻いて煙草のようなつもりになって喫んでいるのもあり、煙管《きせる》を持っているものは、車前草《おおばこ》などを乾《ほ》してそれをつめて喫むものもいる。その態《てい》は何か哀れで為方《しかた》がなかったものである。また徳川時代に一時禁煙令の出たことがあった。或日商人某が柳原の
前へ 次へ
全34ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング