釋迢空
齋藤茂吉
歌人【本名】折口信夫【閲歴】明治二十年二月十一日、大阪市浪速區鴎町一丁目に生れた。三十八年、天王寺中學卒業。少年の頃より讀書癖があり、三十四年以來「文庫」(別項)の短歌欄に投稿し、服部躬治の撰を經た。三十八年國學院大學部豫科に入學。四十三年に根岸派の短歌會に莅む。ついで大正六年から十二年まで雜誌「アララギ」(別項)の同人として、作歌及び評論を發表し、雜誌「日光」の出づるやその同人となつた。歌集に、「海やまのあひだ」(大正十四年、改造社)「春のことぶれ」(昭和五年、梓書房)がある。歌人としての外、國學院大學・慶應義塾大學に教鞭を執り、國文學・民俗學に造詣が深く、數多の論文がある。歌集の外に、「口譯萬葉集」「萬葉集辭典」「隱岐本新古今和歌集」「古代研究民俗學篇」「古代研究國文學篇」等その他があり、雜誌「土俗と傳説」「民俗學」等の編輯主任としても活躍してゐる。昭和七年春、文學博士の學位を授けられた。『明治三十五年、中學生の禁欲生活を目的とする琴聲會と言ふに入り、次第に深入りして、卒業の年迄、一人此氣分を守り遂げる。後年の犬儒生活は此に基くらしい云々』と、迢空自身の記述に
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング