がら語り合つたが、藤村君の言葉はいつものとほり結局は限りなき人生の愛慾といふことに落ちていつた。これはそのをりの情景が忘れかねるものがあるので序に書きそへておくまでのことである。
西大久保から淺草の風流の巷のちかくに居を移されたのは、三十九年も秋に入つてからのことであつたらう。
藤村君はその後いよ/\坐りつづけて創作に精進されたのである。自我に徹した沈靜な魂の前に底ひもわかぬ愛慾の世界が開展する。そこに何といつても藤村君の藝術境がある。西歐の文人と比較するならば、そこにフローベルの魂との共感が認められるといつてよい。藤村君の人生記録はかゝる魂の仕事場から鍛へ出されたのである。かくして必死の覺悟を以て創められた緑蔭叢書も、「春」を出し「家」を出すに到つてその藝術境は殆んど極所に到つたものと見られるのである。
[#地から2字上げ](大正十五年四月)
底本:「明治文學全集 99 明治文學囘顧録集(二)」筑摩書房
1980(昭和55)年8月20日初版第1刷発行
底本の親本:「飛雲抄」書物展望社
1938(昭和13)年12月10日
初出:「文章往來」
1926(大正1
前へ
次へ
全7ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
蒲原 有明 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング