多少の曲折を經なければならなかつた。
これより先、明治三十六年十月のことである。神田の寶亭で琴天會の發會があつた。岩村透さんの主唱であつたと思ふが、畫家、音樂家、その他新らしい藝術に縁のあつた人たちが集つた。巴里の藝術家の物に拘束されぬ生活に親しんで來た人々である。勿論この會に狂瀾怒濤を惹き起した二三の連中に就いては、わたくしは餘り知るところがなかつたのであるが、その放縱不覊の調子には全く醉はされてしまつたのである。實はわたくしもその會合の中に紛れこんでゐて、感激して、「琴天會に寄す」と題した小曲を作つて
[#ここから2字下げ]
手弱女しのべば花の巴里の園生、
朽ちせぬ光暢べたるみ空趁へば、
なつかし、伊太利亞の旅路、精舍の壁。
[#ここで字下げ終わり]
と拙い詩句を連ねて見たものゝ、それでは格別に上品すぎてゐた。わたくしは唯素直に藝術の自由を讚美して見たかつたまでのことである。
琴天會は翌年になつて水弘會とか云ふ名稱に改まつて、麻布は新龍土町の龍土軒で開かれた。琴天會といつたのは琴平社天神社の縁日を、今また水弘會と稱ふるのも矢張同樣の結合せで、水天宮と弘法大師の縁日を會日と定めるといふ洒落である。今度の會に巖谷小波さんや岡野知十さんの出席を見たのも珍らしかつた。巖谷さんはこの席上で「變客蠻來」と、達筆で額を一枚書いた。龍土軒がこの書をどう處置したか知るところがない。わたくしは豫て龍土軒發見の由來に就いて、噂には聞いてゐたが、この日始めて、さしも名だたる佛蘭西御料理の店の閾をまたいだのである。
龍土軒發見といへば少し言草が仰山であるかも知れない。然しながらこの發見の主人公が飄逸な岩村透さんであつて見れば、そこにはいとど興味ある一條のいきさつが繋がつてゐるのである。岩村さんは再度の外遊から歸朝して未だ幾年もたゝなかつたことであらう。本場仕込のこの大通人の目さきに如何にも取すました看板がちらついた。新龍土町といへば三聯隊前で、決して風雅ではない町である。表通りから少し引込んだ道の片側に、佛蘭西御料理と厚がましくも金文字の看板をあげてゐた店がふと目についた。岩村さんの住居はその頃芋洗坂下であつたから、この邊はさして遠くもないところである。多分散歩のをりでもあつたのだらう。同伴者があつたとすれば、岡田さん、和田さんあたりであらう。岩村さんはその金文字の看板をちらと睨ん
前へ
次へ
全9ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
蒲原 有明 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング