れて、それが二列になつてゐる。その傍には能樂の面も見え、がつしりした飾棚が適當に配置されてゐる。他方には煖爐があり、入口の側には名士寄書きの屏風が立てゝある。更に上部の壁面には岡田さんの描いた主人の肖像と、小代さんの白馬會初期の風景畫が光彩を添へてゐる。かういふやうな體たらくで、調度や裝飾品が狹い部屋をいよいよ狹くしてゐた。この部屋はもともと日本室を直したものと見えて、天井が低かつたが、ごてごてしてゐたものゝ、どこかしつくりした空氣が漂つてゐて、居心地はわるくなかつた。
 鎌倉から出て來た國木田君もいつしかこの店の贔負の客となつて、青山に墓參の歸り途には必ず家族を連れて立寄るといふことになつてゐた。我々の會合もその勢に押された擧句こゝに持出されたが、依然として無名の會であつたことが不滿足に思はれて、皆で相談の結果「凡骨會」として一會を催したことがある。龍土軒主人はこれをよろこんで、會日にはわざわざ獻立表を會員の數だけ印刷して置いたものである。その獻立表を見れば、はつきり明治三十七年十一月二十二日晩餐としるされてある。然し會名が「風骨會」と變つてゐたので大笑ひをした。風字は凡字の誤植であつたらうが、考へて見れば寧ろこの方が佳名であつた。
 この會名の骨字から思ひついたのでもあらうが、獻立がまた振ひすぎてゐた。「尾崎紅葉の墓」といふのが表に見えてゐる。何のことか全く見當もつけかねたが、出された料理には一同が惘れてしまつた。第一食べ方からして分らない。一寸ばかりに切つた牛の骨が皿の中央に轉つて、それに燒パンの一片と竹篦が添つてゐる。主人の説明によれば、竹篦は卒堵婆に擬へたものであり、それを使つて、骨の膸を抉り出して、燒パンに塗つて食べるのだといふことである。これは餘りにもデカダン趣味に墮した嫌ひがあつたといふよりも、主人のふざけ方がちとあくどかつた。紅葉山人はその前年に歿してゐて、こゝは山人の墓域に程遠からぬところである。骨の膸をトオストに塗つて食べるだけならば、それは食通のよろこびさうな乙なものであるにちがひない。しかるにこの始末で、會衆はしたゝか辟易したのである。
 たまたまそんな事柄があつたために大略分ることではあるが、凡骨會がいよいよ龍土會と改まつて一段と生長したのは翌三十八年の新春であつたらう。國木田君の畫報社關係からは小杉、滿谷、窪田、吉江、其他の顏も見えたが
前へ 次へ
全9ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
蒲原 有明 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング