ないからである。現実との矛盾は避けられない。芸術家はそういう矛盾の空気を吸って、息張って、内心の苦闘を重ねる。諦めが来る。そして中庸が説かれ、平常心が語られ、空想が抑制され、節度が守られる。鴎外はそれらの諸徳を一身に集めていたように、或る時は信じていたでもあろうが、それもまたあの端倪《たんげい》すべからざるあそび[#「あそび」に傍点]の変貌であったに違いない。

 鶴見はそういう見方を取ることによって、鴎外のうちに光明面とは反対に悪魔的の半面を見出そうとしているのである。
 鴎外は努めてアポロ的であらんことを期していた。それゆえにディオニソスの祭の招きに応ずることを嫌ってもいた。しかるにそれは外見上のことである。鴎外の生活の基調をなすものは、空想に対する異常な恐怖であったろう。空想には思想の悪魔性と物慾の逸楽性との誘惑が伴う。鴎外はそれを明らかに認めて、恐れていたのではなかろうか。
 フロオベルといろいろの点で似たところが鴎外にある。鶴見は人間の内心に宿る悪魔性の問題に関聯してそんなことを考えているのである。両者とも医者の家に生れたこと、一生職業的文芸家とならなかったこと、そこらあたりは似たといえばよく似ている。境遇からいえば、鴎外の方は官制に縛られていて窮屈であったが、フロオベルは自由の身であった。そこが違う。フロオベルは現実と空想との闘いを極端まで押詰めた。その現実は信を失った物慾世界の盲目的展開である。そこには光明は期待されない。フロオベルはその光明をむしろ空想の悪魔性のうちに見つけようとしていた。そこがまた鴎外とちがう。しかし両者の行き方が全く違っているとは思われない。フロオベルはそれを交互に大きな文学として公にした。
 鴎外はフロオベルから『三閑話』の中の一つである聖ジュリアンの物語を選んで翻訳した。翻訳は見事な出来栄えである。鶴見は鴎外の許多《あまた》の翻訳中でその物語をこの上なく愛誦《あいしょう》している。聖ジュリアン物語は悪魔の誘惑を書き綴ったものである。ジュリアンは身を落して渡守《わたしもり》になり、癩者《らいしゃ》を渡して、偉大なる空想の天に救い上げられるのである。
 鴎外はなぜその物語を翻訳したか。それを問うて見たいのである。鴎外が亡くなってから今年で二十五年になる。鶴見の問に答えるものは最早《もはや》鴎外の遺著より外にない。

 鶴見は一先ず
前へ 次へ
全116ページ中43ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
蒲原 有明 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング