れる。巻くことが展《ひろ》げることと同義になる。巻くというのも展げるというのも畢竟《ひっきょう》形式である。形式はその内容をなす生命の流動によって活《い》かされるのである。
生命は渦動する。新旧交替の時期において、人文はその渦動に催されて一歩進める。ただの一歩とは言え、それは創造世界への開展のきざしであり、はやくも革新を約束された社会にあっては重圧の土を破る。そして個性の穎割《えいかつ》が認められるようになり、外来文化の刺戟ともろもろの発見とを緒として次第に学問芸術の華《はな》が咲き匂う。
鶴見はここまで一気に考えつづけて来て、ほっとして、溜息をついた。こんな風に特異な考察をめぐらしたことはこれまでついぞなかった。それだけに、重荷を背負って遠い途《みち》にかしまだちするようにも感ぜられる。またそれだけの余力がこの老年の身にもなお残っていたのかということが訝《いぶ》かしくも感ぜられる。いずれにしてもそう感ずることが、即ち若返りの徴でなくてはならない。鶴見は強《し》いてそう思ってみた。それがまた彼を力づけた。
機縁はすでに釈迢空《しゃくちょうくう》さんの『死者の書』によって作られた。鶴見のためには、この書がたまさかに変若水《おちみず》の役目を果すことになったのである。
しかし若返るといっても、ただそれだけでは徒言《いたずらごと》である。はかない夢に過ぎない。鶴見は更に省察を重ねねばならなかった。そしてこう思った。これもまた貌《かたち》を変えた執著であろうと。彼は執著をまた執著するのである。おれには最早《もはや》過去があるばかりだ。背後が頻《しき》りに顧みられる。背後には何があるのであろう。おれは絶え絶えに声に立つ痛恨をそこに認めるばかりである。目も眩《くら》むような光明劇は前方で演ぜられる。おれには前途はない。将来に希望を繋ぐには朽ちかけて来た命の綱が今にも切れそうである。おれのからだのどこを捜して見ても何ほどの物も残っているはずがない。若返るためには贖物《あがないもの》が入《い》る。贖いもせずにいては所詮《しょせん》助かる見込はあるまい。天寿国は夢にも見られないのである。
鶴見はここで彼をたしなめる笞《むち》の音をはっきり聞いた。なるほどそうである。贖物を供《そな》えずにいて、それなりに若返るすべはない。鶴見は思い詰めた一心から、その業因《ごういん》を贖物
前へ
次へ
全116ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
蒲原 有明 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング