かつたので、一々に拾ひ上げて見れば寧《むし》ろその尋常なるに驚かるゝばかりであるが、それが却《かへつ》て未だ曾て耳にした例《ためし》のない美しい樂音を響かせて、その音調の文《あや》は春の野に立つ遊絲《かげろふ》の微かな影を心の空に搖《ゆる》がすのである。眞《まこと》の歌である。島崎氏の歌は森の中にこもる鳥の歌、その玲瓏の囀《さへづり》は瑞樹《みづき》の木末《こずゑ》まで流れわたつて、若葉の一つ一つを緑の聲に活《い》かさずば止まなかつた。かくして「若菜集」の世にもてはやされたのは當然の理《ことわり》である。
人々はこのめづらしき新聲に魅せらるゝ如くであつた。予も亦魅せられて遂に悔ゆるの期なきをよろこぶのである。新しきは古びるといふ。※[#「りっしんべん+夢」の「夕」に代えて「目」、第4水準2−12−81]《はか》ない世の言い慣はしだ。※[#「りっしんべん+夢」の「夕」に代えて「目」、第4水準2−12−81]ない世の信念だ。古びるが故に新しきは未だ眞正に新しきものではない。世に珍奇なるものは歳月の經過と共にその刺撃性を失ふこともあらうが、眞正に新しきものはとこしへに新しきもののいつも變ら
前へ
次へ
全8ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
蒲原 有明 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング