、すこしの閑をえて、以上の地に遊びたるは、二十八年、八月のことなりき。天さばかり風景に留連するの日子をたまはず、北松浦には一歩をも踏み入れざりし、これ洵に遺憾なりとす。されば、蒙古の襲来と、「国姓爺《こくせんや》」の戯曲とをもて有名なる平戸の島、さては黄海の風潮を観て、ただちに東亜の危機に処せんとするわが海軍の根拠地たる佐世保に就ては、未だ述ぶるあたはざるなり。
これを要するに、「松浦あがた」の地、殆その全部に亙りて山嶽縦横に連り、海岸はおほむね断崖をなし、出入はなはだしく、また所々に港の良きものを開く、佐世保、仮屋《かりや》、呼子《よぶこ》、及び唐房《とうばう》湾の如きは、その例なり。大小の島々に至りては数へつくしがたし、かかれば海岸の風光、つねに、大に多様多趣なるなきあたはず、そのながめや麗はしく、その彩色や明かなり。
山間の地は勢ひ人煙薄からざるをえざれども、ひとり有田に於てしからず、このごろ益々繁栄を来せり。すべて土地高燥なれば、気おのづから爽かなり。
しかれども山の高きと、川の広きと、はた肥沃なる平野の大なるものとを欠けば、これを筑前の国に比するに、彼にありては、博多(
前へ
次へ
全32ページ中30ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
蒲原 有明 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング